• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

「経験の変数化」を念頭においた実験計画法に基づく客観的絶対評価の実現

Research Project

Project/Area Number 14209010
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

寺澤 孝文  岡山大学, 教育学部, 助教授 (90272145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 多寿子  岡山大学, 教育学部, 助教授 (10212367)
太田 信夫  筑波大学, 心理学系, 教授 (80032168)
吉田 哲也  常葉学園大学, 教育学部, 講師 (70323235)
島内 行夫  ベネッセ内福武学術文化振興財団, 研究員
山田 剛史  岡山大学, 教育学部, 専任講師 (10334252)
Keywords絶対評価 / 教育工学 / 潜在記憶 / 長期記憶 / 長期学習実験 / CAI / ユビキタス / e-learning
Research Abstract

本年度の目的は,長期学習実験を実施するためめシステムの開発と試験的利用,および個人の時系列データに関する解析法の開発にあった.後者については現在検討を進めているところであるが,システム開発はインターネットや携帯通信を経由した学習・データ収集アプリケーションと,OCR装置を利用した紙ベースの教材システムの2種類の開発を進めた.前者は複数の新たな学習方法をシステムに組み入れるため,予想以上に開発に時間を要し,利用できるのが本年度末にずれ込むことになった.後者は,OCRのソフトウェアの機能の制約などの洗い出しを行い,自動化までの道筋はつけることができたが,データの収集以降は,前者と同様のシステムを利用できるように設計を行ったため,活用は同じく次年度にずれ込むことになった.
システムの開発は遅れたが,高校生対象に実験で利用予定の英単語を用いた長期記憶実験を実施し,学習効果の長期持続性の存在を高校生対象に検証することができた.その実験などで,高校での携帯電話やWebを用いた学習実験の協力が難しいことが明確になってきたため,携帯電話やWebを用いた最終的な学習実験は,大学生を対象とする計画に変更することにし,そこで用いるコンテンツの選択や脇力者の依頼を行った.また,高校生対象に行った昨年度の研究結果より,動機付けを高めるためには,「やればできるようになる」ことを,小学生など早い時期から実践することの有効性が指摘されていたため,ドリル教材の最終実験の対象は小学生の漢字学習とすることに決定した.今年度後半より小学校の教員の協力を得て,来年度5月より動機付け向上を目指す学習実験を実施する予定で準備を進めてきている.以上より,携帯電話とWebを利用した最終の学習実験は大学生を対象とし6月より開始するよう,またドリル教材は小学生の漢字学習を対象に5月より開始するよう準備をすすめてきた.
(796文字)

  • Research Products

    (9 results)

All 2004 2003 Other

All Journal Article (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「経験」を変数化し解析対象にする-無数のスケジュールを生成し膨大な時系列経験データを収集するための原理-2004

    • Author(s)
      寺澤孝文
    • Journal Title

      日本理論心理学会第50回大会発表要旨集

      Pages: 6

  • [Journal Article] 自己評定の個人データに見られる5分間英単語ドリル学習の効果2004

    • Author(s)
      寺澤孝文, 吉田哲也, 前本恭子, 勝部厚志, 太田信夫
    • Journal Title

      日本認知心理学会第2回大会発表論文集

      Pages: o3-03

  • [Journal Article] 個人データに見られる5分間ドリル学習の効果-客観テストデータに関して-2004

    • Author(s)
      吉田哲也, 寺澤孝文, 前本恭子, 勝部厚志, 太田信夫
    • Journal Title

      日本認知心理学会第2回大会発表論文集

      Pages: o3-04

  • [Journal Article] ドリル学習に対するやる気を高める新しい到達度評価の可能性2004

    • Author(s)
      寺澤孝文, 前本恭子, 吉田哲也, 太田信夫
    • Journal Title

      日本教育心理学会第46回総会発表論文集

  • [Journal Article] Examining long-lasting effect of learning and individual differences in English word acquisition2003

    • Author(s)
      Yoshida, T., Terasawa, T., Maemoto, K., Katsube, A., Ohta, N.
    • Journal Title

      Abstracts of Tsukuba International Conference on Memory

      Pages: 40

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] An influence of 2 seconds word learning given 3 months earlier on recognition memory2003

    • Author(s)
      Kitagaki, H., Katsube, A.Terasawa T.
    • Journal Title

      Abstracts of Tsukuba International Conference on Memory

      Pages: 32

  • [Book] 単語力は知らない間に確実に上がっていく,「心理学科をめざすあなたへ」

    • Author(s)
      寺澤孝文
    • Publisher
      教学社(印刷中)
  • [Book] Creation theory of cognition Is memory retrieved or created? In C.MacLeod, N.Ohta, B.Uttl(Eds), Dynamic cognitive processes.

    • Author(s)
      Terasawa, T.
    • Publisher
      Springer-Verlag(印刷中)
  • [Book] 認知理論,森正義彦(編)「理論からの心理学入門」

    • Author(s)
      寺澤孝文
    • Publisher
      培風館(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi