• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカ・サバンナ帯の民族知と変化する環境との相克

Research Project

Project/Area Number 14252012
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

堀 信行  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (40087143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 雅人  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (30211957)
大山 修一  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (00322347)
鹿野 一厚  島根県立島根女子短期大学, 助教授 (10226110)
知念 民雄  流通経済大学, 経済学部, 教授 (50236808)
高岡 貞夫  専修大学, 文学部, 助教授 (90260786)
Keywords民族知 / 環境変化 / 土地利用 / 環境利用 / 土壌浸食 / 砂漠化 / 干ばつ / 乾燥サバンナ
Research Abstract

今年度の現地調査は、堀・大山・知念・高岡が行い、他のメンバーと研究協力者Fall, O.は、資料の整理とまとめを行った。
堀は、ケニアとカメルーン北部で、Acacia albidaの分布とその民族知と土地利用調査を行った。ケニアでは、南東部のタベタ周辺と北部のケリオバレーで存在を確認し、家畜の餌としての利用が主で、タベタで雨季直前の落葉を畑地の肥料として利用する例に出会った。カメルーン北部では、この樹の利用状況と農民の認識の聞き取りを行った。大山は、ニジェール中東部ハウサの農民の土地利用システムの調査を行った。とくに畑地への肥料の投入の量とその効果について検討した。
知念は、ニジェールのニアメイ近郊で主に土壌侵食に対する農民の認識調査を行い、布状侵食や小規模な線的(リルやガリー)侵食は、細粒な粘土分や栄養分を畑地にもたらし歓迎されていた。農民が土壌侵食防止策を講じるのは、小ガリーの拡大段階である。雨季の風食は被害を招き、乾季の風は細粒な砂塵を畑地に貯め、栄養分となる考えが支配的であった。高岡は、ケニアのケニア山北東斜面地域で衛生画像解析のグランドトルースと、同地の森林局で伐採と植樹の聞き取りと資料収集を行った。前者は1987年2月と2002年2月撮影Land sat TMデータから植生指数(NDVI)を比較から、耕地拡大に伴う植生の増加または不変地域と、激減地域の存在が判明した。原因は現在解析中であるが、降水量の多寡と土壌条件(black cotton soil)が関係していると考えられる。耕作地内への植林と樹木伐採の資料から、降水量の異なる村ごとに樹木利用の樹種が異なり、樹木成長の良い地域では、樹木が農地改善の他に、木材や換金目的で植樹と伐採が積極的になされていることがわかった。
以上の事例を通じて各地の生業システムの民族知と環境変化との対応関係の考察を行った。

  • Research Products

    (12 results)

All 2005 2004

All Journal Article (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 乾燥地域における土壌水分メモリ-その機能と研究の意義-2005

    • Author(s)
      篠田 雅人
    • Journal Title

      沙漠研究 (印刷中)

  • [Journal Article] ニジェール中南部に居住する農耕民ハウサの砂漠化に対する民族知識-土地荒廃に対する環境認識とシロアリの生物的機能を利用した生産力の再生2005

    • Author(s)
      大山 修一
    • Journal Title

      熱帯農業 48・別1

      Pages: 109-110

  • [Journal Article] 1997-98年のエルニーニョの長雨がケニア山の新旧農村に与えた影響2005

    • Author(s)
      高岡 貞夫
    • Journal Title

      日本地理学会発表要旨集 67(印刷中)

  • [Journal Article] Assessment of the abundance and distribution of the Aquatic plants and their impacts in the Senegal River Delta : The case of Khouma and Djoudj streams.2004

    • Author(s)
      Fall, O., Fall, I., Hori, N.
    • Journal Title

      Weed Technology 18

      Pages: 1203-1209

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Potential usage of remote sensing data in monitoring the behavior of shore drift along the Senegalese coast : Senegal River estuary following the dam construction.2004

    • Author(s)
      Fall, O., Nakayama, D., Hori, N.
    • Journal Title

      EMECS 2003 Bangkok Conference Proceedings (印刷中)

  • [Journal Article] 紅海で氷期に礁形成はあったか:ポートスーダン周辺の礁斜面の地形とその意義2004

    • Author(s)
      堀 信行
    • Journal Title

      第13回ナイル・エチオピア学会学術大会発表要旨集

      Pages: 10

  • [Journal Article] ナイル源流探検考:地中海世界の最後の空白部を求めて2004

    • Author(s)
      堀 信行
    • Journal Title

      Front 16・4

      Pages: 43-45

  • [Journal Article] ゴミ再考:ハウサの肥やしtakiとシロアリ2004

    • Author(s)
      大山 修一
    • Journal Title

      農文研通信 38

      Pages: 2

  • [Journal Article] ニジェール中南部に居住する農耕民ハウサの砂漠化に対する民族知識-土地荒廃に対する環境認識とシロアリの生物的機能を利用した生産力の再生2004

    • Author(s)
      大山 修一
    • Journal Title

      日本熱帯農業学会第95回講演会要旨集

      Pages: 15

  • [Journal Article] 牧畜民はどのように旱魃に対応したか(2):北ケニアの牧畜民サンブルの一家族の事例から2004

    • Author(s)
      鹿野 一厚
    • Journal Title

      日本アフリカ学会第41回学術大会研究発表要旨集

      Pages: 85

  • [Journal Article] ニジェール川支流の小流域における最近数十年間の井戸水位上昇:ニジェール共和国南西部の乾燥サバンナ、農民による認識の例2004

    • Author(s)
      知念民雄
    • Journal Title

      日本地理学会発表要旨集 66

      Pages: 216

  • [Book] 遊動民(ノマッド):アフリカの原野に生きる(担当部分:「サンブルにおける家畜群の消長と旱魃」)2004

    • Author(s)
      鹿野 一厚
    • Total Pages
      711(290-318)
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi