• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

新資料・新研究に基づく、フッサール現象学国際的研究の新しい地平の開拓

Research Project

Project/Area Number 14310003
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

浜渦 辰二  静岡大学, 人文学部, 教授 (70218527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野家 伸也  東北工業大学, 工学部・人間科学センター, 助教授 (80156174)
和田 渡  阪南大学, 経済学部, 教授 (80210988)
山口 一郎  東洋大学, 文学部, 教授 (20287551)
宮原 勇  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90182039)
谷 徹  城西国際大学, 人文学部, 助教授 (40188371)
Keywords現象学 / 数学 / 直示詞 / 超越論的主観性 / 意識流 / 時間論 / 発生 / 文化
Research Abstract

我々、この共同研究のメンバー9人は、補助金の交付が開始される前に、「フッサール研究会」を呼びかけ、2002年3月16日・17日(日)、大学セミナーハウス(八王子)にて、創立記念・第1回研究会を開催し、メンバー全員が、「新資料・新研究に基づく、フッサール現象学国際的研究の新しい地平の開拓」という研究課題に繋がるテーマで発表を行った。補助金の交付にあたっては、我々のメンバーを海外に派遣するととと海外の研究者を招聘して国際会議を開催することを計画した。2002年11月6日〜10日プラハ(チェコ)で開催されたIssues Confronting the Post-European World/A conference dedicated to Jan Patocka(1907-1977)on the occasion of the founding of the Organization of Phenomenological Organizationsに、代表者である浜渦が参加し発表を行う一方で、2002年11月23日・24日には、海外(韓国、米国、中国、スイス)から4人の研究者を招聘して、第1回フッサール研究国際会議in Japanを静岡大学にて開催した。また、2003年3月14日〜16日に大学セミナーハウスで、第2回フッサール研究会に続けて、海外(ドイツ・ベルギー)から4人の研究者を招聘して、第2回フッサール研究国際会議in Japanを開催した。フッサール研究会では、ウェブサイトを開設し、研究会の案内とともに、関連情報を提供している(http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~jsshama/j/hua-circle.htm)。また、2回の国際会議では、対訳『予稿集』を作成して参加者に配布するとともに、第1回研究会および第1回フッサール研究国際会議の成果をまとめて、フッサール研究会の会誌『フッサール研究』創刊号という性格と、科学研究費補助金による共同研究の平成14年度『研究成果報告書』という性格とをあわせ持つ冊子を作成し、第2回フッサール研究会・第2回フッサール研究国際会議の参加者、およびその他の研究者に配布した。

  • Research Products

    (18 results)

All Other

All Publications (18 results)

  • [Publications] 浜渦 辰二: "Nature and Spirit-from Ideas II to Nature and Spirit-"人文論集(静岡大学人文学部). 第53号の2. 1-12 (2003)

  • [Publications] HAMAUZU, Shinji: "Zur Phanomenologie des Unsichtbaren : Husserl und Heidegger"Die erscheinende Welt. Festschrift fur Klaus Held. 725-736 (2002)

  • [Publications] YAMAGUCHI, Ichiro: "Die Frage nach dem Paradox der Zeit"Recherches Husserliennes. vol.17. 25-49 (2002)

  • [Publications] 山口 一郎: "発生的現象学からみた構成の間題"フッサール研究. (創刊号). 113-123 (2003)

  • [Publications] 和田 渡: "意識流の現象学-意識流の反省と根源的な時間構成的意識流の反省の不可能性の問題"阪南論集 人文・自然科学編. 第38巻第1号. 1-12 (2002)

  • [Publications] 野家 伸也: "フッサールの数学思想"フッサール研究. (創刊号). 5-14 (2003)

  • [Publications] 野家 伸也: "The Field of Consciousness as a Living System"フッサール研究. (創刊号). 265-273 (2003)

  • [Publications] TANI, Toru: "WATSUJI Tetsuro : Beyond Individuality, This Side of Totality"Phenomenological Approaches to Moral Philosophy. 497-515 (2002)

  • [Publications] TANI, Toru: "Zeichen, Geganwart und Ich"Die erscheinende Welt. Festschrift fur Klaus Held. 573-592 (2002)

  • [Publications] 谷 徹: "現象学と経験の不可能性の条件"フッサール研究. (創刊号). 63-84 (2003)

  • [Publications] 宮原 勇: "直示詞の機能と意味(その1)"フッサール研究. (創刊号). 15-23 (2003)

  • [Publications] NUKI, Shigeto: "Phenomenology and the Problem of History"Die erscheinende Welt. Festschrift fur Klaus Held. 339-350 (2002)

  • [Publications] 貫 成人: "文化の現象学へ-社会的規範の現象学的生成-"フッサール研究. (創刊号). 125-141 (2003)

  • [Publications] 斎藤 慶典: "「超越論的主観性」とは何か"フッサール研究. (創刊号). 43-61 (2003)

  • [Publications] 榊原 哲也: "フッサール後期時間論と歴史の問題"フッサール研究. (創刊号). 99-111 (2003)

  • [Publications] 榊原 哲也: "フッサールにおける他者経験の構造と発生"近世哲学研究(京大・西洋近世哲学史懇話会編). 第9号. (2003)

  • [Publications] 谷 徹: "これが現象学だ"講談杜. 262 (2002)

  • [Publications] 斎藤 慶典: "フッサール起源への哲学"講談社. 302 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi