• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

戦争・他者・芸術-美意識における異文化理解の可能性-

Research Project

Project/Area Number 14310024
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

菅村 亨  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10216294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 和子  岡山大学, 文学部, 教授 (90093476)
古東 哲明  広島大学, 総合科学部, 教授 (10153777)
水島 裕雅  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10034597)
末永 航  広島女学院大学, 生活科学部, 助教授 (40187612)
菊屋 吉生  山口大学, 教育学部, 助教授 (60294617)
Keywords芸術 / 戦争 / 異文化理解 / 他者 / 芸術家とパトロン / 国家と植民地 / 無理解と共生 / 記憶
Research Abstract

本研究は戦争を諸文化・諸民族の対立として把握し,学際的問題として包括的な観点を提示することで学問的な批判を深め,多様な価値観の共生の可能性を探ることを目的としている。研究を実施していくにあたり,本年度は各研究者個別の課題についての研究の深化を第一の課題とし,加えて,研究組織外の研究者との交流,意見交換を行うこととした。
各研究者個別の課題については水島が社会と女性との関係を堀辰雄を例にとって解明し,山口はシェリング研究の中でポストモダンとの関係を『後期シェリングとポストモダン』として発表した。青木は近代の東アジアにおける教養主義の成立の状況を明らかにし,長田は古代ギリシア・ローマ世界における他者の観念を神話と音楽を例にとって明らかにした。さらに菅村は日本の六道絵画における中国説話の受容の様相を明らかにした。また原は,中国国内において日本人和東皐心越」(日本人と東皐心越」)と題する口頭発表等を行い,日本と中国の交流の実相を人々に示した。これらは他者や異文化との摩擦あるいは受容の,芸術における様相を分析するものであり.本研究課題の研究進展に大きく貢献した。
研究組織外の研究者との交流は,平成16年2月に開催したの本課題の研究会において.香川檀.河田明久両氏を招き,「戦争と美術」(ホロコーストに関わる美術,日本近代における戦争画)をテーマとして講演を頂いたほか,意見交流をとおして研究課題に関する助言を得た。これらは研究組織内における問題意識の共有化を進めたほか,新たな視点での研究の取り組みを促すこととなった。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 水島裕雅: "堀辰雄の女性像-文学的抵抗への奇跡-(1)"広島大学日本語教育研究. 第14号. 33-40 (2004)

  • [Publications] 山口和子: "シェリングとポストモダン"シェリング年報. 第11号. 35-45 (2003)

  • [Publications] 山口和子: "Schoenheit und Sehnsucht nach dem Unendlichen"Edith Stein Jahrbuch. 9. 291-298 (2003)

  • [Publications] 山口和子: "Schelling und das Christemtum"Schellingiana. 16. 203-220 (2004)

  • [Publications] 長田年弘: "語りかける神々-古代ギリシア美術に見る詩と音楽"ギリシア・ローマ世界における他者(地中海文化を語る会編). 241-278 (2003)

  • [Publications] 長田年弘: "踊る大捜査線-デジタル・アーカイヴで美術史学の世界を探ると・・・"情報化社会への招待(広島大学総合科学部情報科目小委員会編). 139-149 (2003)

  • [Publications] 青木孝夫: "情念表現の神話および「口本」美学の成立を巡って-「熊谷陣屋」の舞台に於ける悲嘆の感情表現と文化的背景の分析-"美学と藝術文化. 11-1. 48-55 (2003)

  • [Publications] 青木孝夫: "近代日本に於ける「教養主義」の成立を巡り"第53回美学会全国大会報告書. 238-248 (2003)

  • [Publications] 樋口 聡: "シュスターマン「美学的問題としての「娯楽」」(翻訳・解題)"第53回美学会全国大会報告書. 249-269 (2003)

  • [Publications] 菅村 亨: "鎌倉時代六道絵画の特色とその背景について"藝術研究. 16. 1-16 (2003)

  • [Publications] 山口和子: "後期シェリングと神話"晃洋書房. 240 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi