• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

高齢視覚障害者の認知機能と環境設計に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14310043
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

和氣 典二  中京大学, 心理学部, 教授 (20125818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 孝行  中京大学, 心理学部, 教授 (20065163)
辻 敬一郎  中京大学, 心理学部, 教授 (20023591)
和氣 洋美  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80122951)
宮岡 徹  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (00111815)
宮尾 克  名古屋大学, 情報連携基盤センター・情報基盤ネットワーク研究部門, 教授 (70157593)
Keywords高齢ロービジョン者 / カテゴリカル色知覚 / 複合図形 / ムービングウインドウ / 視認性 / 触覚探索 / 色差 / チェンジブラインドネス
Research Abstract

(1)高齢ロービジョン者のシミュレーションと視機能評価では、色名法を用いてカテゴリカル色知覚を若年者で検討した。その結果、光源の色温度が変化しても変わらない色と変わりやすい色があることを明らかになった。特に恒常性が表面色では成立しやすいことを示した。ケータイ文字画像の視認性について検討し、文字が小さくなると、高齢者では視認性の低下が顕著に観察されることを明らかにしている。複合図形、重なり図形、透視図図形をムービングウインドウによって観察させると、2個の図形や平面図形に見えるように色づけすると、平面的に見えて、目的とするパターンに見えないなどを明らかにした。(2)視機能の評価ついては、チェンジ・ブラインドネスを色が変わる場合と方向が変わる場合とを比較した。目下、高齢者について検討している。中心視で文字を読み取りながら、有効視野を測定した。高齢者のなかには、周辺視でも可読性が優れている人がいる。これは観察中に注意が周辺に向いていたり、眼球が動いていたりすることを意味する。そこで、中心視でRSVPを課し、周辺にでる刺激の色や文字を読ませる実験を行っている。色についてはターゲットと妨害刺激との色差が問題になるようである。(3)全盲触覚では従来の触覚の研究に用いられる振動子は垂直方向に動くものであった。この条件で振動周波数毎の刺激閾を求めて4チャンネルモデルが提案された。ただし周波数に対応するものはマイスナー小体とパチニー小体であり、他の二つのチャンネルはマスキング条件でないと検出されない。ところが,水平方向に振動させると、検出しにくいチャンネルの応答が観察されることを示した。また、マイスナー小体とパチニー小体とのあいだで相互作用があるかを触覚探索のもとで調べた。その結果、触覚探索はターゲットと妨害刺激との周波数の差の対数に支配され、必ずしも受容器間の相互作用があるとはいえない結果を得た。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 葭田貴子, 和氣典二, 苧坂直行: "ポップアウト・プライミングに及ぼす加齢の効果"心理学研究. Vol.6, No.1. 112-121 (2003)

  • [Publications] 和氣典二: "視覚探索における臨界色差について"視覚の科学. Vol.24, No.2. 36-40 (2003)

  • [Publications] 和氣典二, 河本健一郎: "「色」についてもっと詳しく教えて!"眼科ケア. Vol.6, No.3. 46-52 (2004)

  • [Publications] 宮岡徹: "触覚系微細テクスチャー知覚におけるフィルタ特性の検討"静岡理工科大学紀要. Vol.11. 95-105 (2003)

  • [Publications] 大岡昌博, 川村拓也, 板橋達也, 宮岡徹, 三矢保永: "ヒトの表面粗さ認識機構を模倣した触覚認識システム"日本機械学会諭文集(C編). Vol.69. 255-261 (2003)

  • [Publications] Masako Omori, Tomoyuki Watanabe, Hiroki Takada, Masaru Miyao: "An attempt at preventing asthenopia among VDT workers"International Journal Safty and Ergonomics. Vol.9, No.4. 453-462 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi