• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

日本近代と折口民俗学形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 14310148
Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

小川 直之  國學院大學, 文学部, 助教授 (30265954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辰巳 正明  國學院大學, 文学部, 教授 (70054856)
倉石 忠彦  國學院大學, 文学部, 教授 (40161723)
野村 純一  國學院大學, 文学部, 教授 (20052136)
松本 博明  岩手県立大学, 盛岡短期大学部, 助教授 (20310146)
田畑 千秋  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (60264321)
Keywords折口信夫 / 民俗学 / 語部 / 『帝国文学』 / 台湾 / 歌掛け / 画像資料 / データベース
Research Abstract

この研究は、日本の近代に成立した民俗学について、折口信夫の学問形成に焦点をあてて再検討することで、日本文化研究の新たな視座と課題を提示することを目的としている。この目的に向け、本年度の研究活動としては、(1)研究代表者・研究分担者を中心とした「折口信夫研究会」を組織し、ここでの発表と討論を積み上げて研究を推進すること、(2)國學院大學折口博士記念古代研究所に所蔵されている諸資料の整理・研究とディジタル化を進めること、(3)以上の2点を基礎にして平成15年度の研究活動の準備を進めることを計画した。
(1)折口信夫研究会については、組織化が実現し、平成14年6月30日、9月29日、12月23日、平成15年3月6日の4回を実施し、各回とも2人ずつの研究発表をもとに討論を行った。研究会は公開としポスターやハガキで参加を呼びかけたところ、各回とも30名程度の参加者があった。これによって研究成果の蓄積を行うことができ、このなかで、折口信夫は大正10年前後から研究に画像(写真)を利用していたこと、明治初期の『帝国文学』掲載論文、歴史研究などを下敷きとして、たとえば「語部」などの理論化を進めたこと、台湾の「蛮族調査報告書」などから日本の古代における神語り論形成の見通しを立てていたこと、歌の原型の一つに「歌掛け」形式を想定していたことなど、新たな知見を得ることができた。(2)の折口資料の整理・研究では、3000点余りの資料について写真撮影とディジタル化を行い、資料公開に向けての作業が進んだ。あわせて折口の著作、研究雑誌書目のデータベース化を進め、その一部を平成15年度にはインターネット上で公開できるようになった。(3)については、平成15年度に國學院大學内で、一般・学生を対象とした折口信夫に関する特別講座を開設する準備を進めることができた。資料整理が予定よりやや遅れているが、他はほぼ計画どおりの実績をあげることができた。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi