• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

生活世界とりわけ土地との関係をめぐる伝統的法体系と外来法体系の葛藤

Research Project

Project/Area Number 14310150
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

渡辺 公三  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (70159242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 成彦  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (40172621)
スチュアート ヘンリ  昭和女子大学, 生活文化学研究科, 教授 (50187788)
岩崎・グッドマン まさみ  北海学園大学, 人文学部, 教授 (50305893)
細川 弘明  京都精華大学, 人文学部, 教授 (70165554)
Keywords土地制度 / 先住権原 / 伝統的な生態学的知識 / 先住民権
Research Abstract

今年度は3回(うち1回は2日にわたったので実質的には4回)の研究会を開催し、以下の報告が行われた。
佐々木祐(京都大学社会学研究科):土地「支配」の諸様相-世紀転換期中米における先住民と「労働」
中田英樹(近畿大学農学部研究員):移動民としてのマヤ系先住民たちと「母なる大地」
岩崎まさみ(北海学園大学):社会アセスメントの試み-平取ダム建設のアイヌ文化への影響調査の方法について-
渡辺公三(立命館大学大学院先端総合学術研究科):今後のプロジェクトの進め方について
細川弘明(精華大学):アボリジニ先住権事件データベースの構築作業を通じて見えてくるもの
渡辺公三(同上):インディアンの土地はどのようにして収奪されたか-ニューヨーク州イロクォイ・インディアンの場合
江川ひかり(立命館大学文学部):オスマン帝国における土地問題の諸相-1858年土地法再考-佐藤奈奈(立命館大学先端総合学術研究科):「旧土人保護法」の成立過程と「ドーズ法」
これらの研究報告と並行して、江川によるオスマン帝国の土地制度、佐藤によるアイヌの土地および「固有財産」の問題、渡辺によるアメリカ・インディアン関係の資料収集、スチュアートによる世界レベルでの土地問題のデータベースの整備を進めている。また細川は別プロジェクトの枠でオーストラリアの先住権事件裁判のデータベースを構築している。「土地をめぐる法体系の葛藤」がきわめて根の深い歴史的課題であると同時に、世界各地、各文化の文脈できわめてアクチュアルな問題となっていることについて共通の理解が深められてきた。次年度は報告集の作成を目標に合宿形式、シンポジウム形式などでとりあえずこの3年間の成果をとりまとめるという方針が確認されている。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 岩崎・グッドマン まさみ: "次世代のための資源管理"国立民族学博物館調査報告. 46. 49-71 (2003)

  • [Publications] 岩崎・グッドマン まさみ: "文化と商業のはざまで"第18回北方民族文化シンポジュウム報告. 29-35 (2004)

  • [Publications] 細川 弘明: "アボリジニーの環境襯における水の意味--乾燥大陸オーストラリアの事例から"水と暮らしの環境文化--京都から世界へつなぐ(槌田 劭・嘉田由紀子(編))(昭和堂). 102-119 (2003)

  • [Publications] 細川 弘明: "異文化と環境人種主義--アボリジニーの自然観と文化意識から考える"差別と環境問題の社会学(シリーズ環境社会学第6巻)(櫻井 厚・好井 裕明/編)(新曜社). 184-200 (2003)

  • [Publications] 細川 弘明: "清水展著『噴火のこだま--ピナトゥポ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO」(書評)"民族學研究. 68(3). 438-441 (2003)

  • [Publications] スチュアート ヘンリ編著: "「野生」の誕生:未開イメージの歴史"世界思想社. 280 (2003)

  • [Publications] 西 成彦: "新編:森のゲリラ 宮澤賢治"平凡社. 260 (2004)

  • [Publications] Hosokawa, K.: "Yolngumatha ethnographic lexicon : with particular reference to toponyms associated with creation stories and related cultural and environmental terms"(ELPR Publications Series, A1-002), Faculty of Informatics : Osaka Gakuin University. 190 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2023-02-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi