• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

近世公家社会における故実研究の政治的社会的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14310152
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 早苗  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00110693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 恵介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50156816)
宮崎 勝美  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60143533)
藤田 覚  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20092322)
詫間 直樹  宮内庁, 書陵部・編修課, 主任研究官
田島 公  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (80292796)
Keywords裏松固禅 / 大内裏図考証 / 故実 / 公家 / 内裏造営 / 裏松家記録
Research Abstract

1.前年度から継続していた、東京大学史料編纂所に所蔵される、裏松固禅研究の基本的な史料「裏松家記録」の一次調査を完了し、全点について、題名・内容のほか注記・奥書・押紙・朱書など書誌情報を含む詳細な調書を作成した。その際に個別の史料について、日本史学および建築史学の見地からの内容を分析を進めた。並行して、「裏松家記録」目録作成の準備のため、調書をデータベース化するにあたり適切な仕様を検討し、その仕様に適合する形式に調書の修正を行なった。修正後の調書について外注して入力し、データベースの基礎データを作成した。
2.昨年の調査の結果、破損があり撮影及び整理後の利用のために修理が必要なことが判明した80冊については史料編纂所における修理を依頼し,それらを除いた冊子本約300点のマイクロ撮影・デジタル化を行なった。
3.固禅の主要な著作『大内裏図考証』について、朝廷に献上された宮内庁書陵部所蔵の清書本(献上本)50冊を底本に、その構造の分析を行うとともに、階層ごとに細分化された各小項目ごとに、引用されている史書・日記・儀式書・文学・絵図など史料の史料名・年月日などの抽出作業を継続した。清書本の調査が順調に進行していることを受けて調査の対象を拡大し、固禅の著作を基礎に内藤広前が増補校訂した『故実叢書』本をとりあげ、引用史料データベースの作成準備を行なった。
4.8月5日に、東京大学史料編纂所において、研究集会「裏松家記録について」を開催した。
5.宮内庁書陵部・国立公文書館内閣文庫・東山御文庫・陽明文庫・京都府立総合資料館などに所蔵される旧公家・朝廷関係の史料群を対象に、固禅・裏松家の関連史料を調査した。そこで主として(1)江戸後期の朝幕関係、(2)寛政の内裏再建(3)『大内裏図考証』著作関連、3つの視点から関連する史料を選び出し、焼付写真を購入して研究を進めた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 藤井 恵介: "律宗における僧食と僧堂"中世寺院の姿とくらし. 146-159 (2004)

  • [Publications] 詫間 直樹: "裏松固禅の著作活動について"書陵部紀要. 55. 15-34 (2004)

  • [Publications] 藤原 重雄: "東寺蔵「嵯峨天皇像」と史料編纂所蔵正親町本「後二条院御影粉本」"東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信. 21. 4-6 (2003)

  • [Publications] 石田 実洋: "『天子冠礼儀注』と藤原頼長"古文書研究. 57. 104-106 (2003)

  • [Publications] 石田 実洋: "『天子冠礼儀注』にみえる『吏部王記』"古文書研究. 58. 110-112 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi