2004 Fiscal Year Annual Research Report
噴火湾岸域における後氷期の自然環境の変動と人類適応
Project/Area Number |
14310184
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小杉 康 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (10211898)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 博文 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (60333580)
山崎 京美 いわき短期大学, 幼児教育科, 助教授 (60221652)
富岡 直人 岡山理科大学, 理学部生物化学科, 助教授 (90241504)
|
Keywords | 有珠6遺跡 / 小幌洞窟遺跡 / 後氷期 / レーザー測量 / AMS / 古環境 / 3Dアーカイブ / 骨角製銛頭 |
Research Abstract |
本研究は、噴火湾岸域の有珠6遺跡(北海道伊達市所在)の発掘調査と周辺遺跡群の分布調査を実施し、過去1万年間における自然環境の変動、特に火山活動と海水準変動と、それに対応して繰り広げられた人類の適応活動の実際の様相を復元的に解明するものである。 本年度の研究では、縄文文化に属する有珠6遺跡に関しては(1)地形環境の調査、(2)貝塚主体部の発掘調査、(3)古環境復原のための遺跡周辺でのボーリング調査、(4)遺跡地形のレーザー測量、(5)発掘調査の成果の3Dアーカイブ化を実施した。(1)については遺跡周辺の分布調査を行い、地形環境と遺跡立地に関する基礎データを収集した。(2)については縄文前期貝塚範囲約8平方メートルを層厚-80cm掘り下げて、貝層の形成過程と生業活動とを復原するためのデータを得た。なお、カキ殻を分析資料とした採取季節の推定方法の開発を富岡が実施している。(3)については(株)パレオ・ラボ(羽島市)からの協力をえて、遺跡周辺の低地部で5本のボーリング調査を実施し、珪藻分析・花粉分析・年代測定のための資料を採取した。現在、分析を実施中であるが、年代測定値(AMS・校正年代)でcalBC3,780-3,700年〜calBC6,380-6,310年付近の珪藻・花粉の同定と出現頻度を調べている。なお、その成果は平成17年度開催の文化財科学会(7月)での発表を予定している。(4)については(株)中田測量(札幌市)からの協力をえて、前期貝塚発掘区全域とその周辺でのレーザー測量を実施し、その成果を昨年度までに作成した測量図と組み合わせて、遺跡周辺地形の3Dデジタル復原を実施した。前記(2)の成果と共に、平成17年度開催の文化財科学会(7月)での発表を予定している。(5)については橋本雄一(北海道大学大学院文学研究科)からの協力をえて、遺跡発掘データの総合的な管理と歴史・環境教育に効果的なディスプレイのためのプログラムの開発を行った。 続縄文文化から擦文文化にかけての小幌洞窟遺跡に関しては骨角製銛頭と土器についての資料整理を修了した。銛頭については、北海道考古学会へ研究論文を投稿中である。
|