• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究 -多様性から普遍性へ-

Research Project

Project/Area Number 14310221
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

生越 直樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90152454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 英樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)
ラマール クルスティーン  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30240394)
村上 雄太郎  茨城大学, 工学部共通講座, 助教授 (50239505)
鷲尾 龍一  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (90167099)
楊 凱栄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00248543)
Keywords文法化 / カテゴリー化 / 東アジア諸語 / 中国語 / 朝鮮語 / モンゴル語 / ベトナム語 / チベット語
Research Abstract

最終年度である今年度は,これまでの研究成果の一部を発表するため,11月に行われた日本言語学会大会でワークショップ「東アジア諸語の文法化および文法カテゴリーに関する対照研究-ヴォイスと空間表現を中心に-」を行った。このワークショップでは,まず,木村・楊が「中国語諸方言の授与動詞の文法化について-<授与>と<受動>の意味ネットワークに関する方言類型論的考察」というテーマで,北京方言と上海方言の授与動詞が受動文動作者マーカーへと文法化する過程とそこに存在するメカニズムについて論じた。次に,井上が「日本語・中国語・韓国語から見た受動文の類型」というテーマで,「AFFECTの概念に基づく受動」「BECOMEの概念に基づく受動」という観点から,3つの言語のヴォイスの体系について論じた。さらに,ラマールと村上が「越・中対照研究:直示方向のカテゴリー化と「着く」の文法化を中心に」というテーマで,直示,非直示の観点から中国語,ベトナム語における経路動詞のカテゴリー化を論じ,さらにベトナム語DEN(来る,着く)の文法化について中国語と対照しつつ論じた。3つの発表の後に,さらに他の研究分担者も加わり相互討論を行った。ワークショップには多数の参加者があり,活発な意見交換が行われた。これに先立つ9月には研究会を行い,言語学会で行う発表について意見交換を行った。3月にはこれまでの研究成果をまとめて報告書を作成した。
上記の分担者以外では,鷲尾は受動表現の類型と起源について,特に(A)間接受動の成立時期,(B)間接受動が他の言語ではなく日本語において発達した理由を,受動形態素の起源に遡って検討した。星は,「仲間、連れ」等の意味を表す名詞の語幹rogsが動詞と結合した場合の意味など,チベット語の名詞化接辞の文法化に関して研究を進めた。生越はインフォーマント調査などを通して朝鮮語の接辞受動形とcita受動形の使い分けについて分析した。なお,言語学会での発表を中心とし,分担者の研究をまとめた本を出版する計画を進めている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2006 2005

All Journal Article (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本語から見た中国語2006

    • Author(s)
      井上優
    • Journal Title

      日本語学 25・3

      Pages: 26-33

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 方向を示す移動動詞の文法化-ベトナム語の「来る」動詞の場合-2006

    • Author(s)
      村上雄太郎
    • Journal Title

      アジア言語論叢 6(印刷中)

  • [Journal Article] 北京語"給"字句拡展為被動句的語義動因2005

    • Author(s)
      木村英樹
    • Journal Title

      漢語学報 第2期

      Pages: 14-21

  • [Journal Article] 漢語里標注慣常動作的形式2005

    • Author(s)
      Christine Lamarre
    • Journal Title

      現代中国語研究 第7期

      Pages: 33-49

  • [Journal Article] 受動表現の類型と起源について2005

    • Author(s)
      鷲尾龍一
    • Journal Title

      日本語文法 5・2

      Pages: 3-20

  • [Journal Article] 中日全称詞における認知及び表現機能の差異について2005

    • Author(s)
      楊凱栄
    • Journal Title

      日語教育与日本文化研究国際学術会議論文集

      Pages: 41-49

  • [Journal Article] 〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓 〓〓 -〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓〓-2005

    • Author(s)
      生越直樹
    • Journal Title

      国際韓国言語文化学会日本学術大会 韓日新時代と日本における韓国言語文化 発表論文集

      Pages: 19-30

  • [Journal Article] 受動文の比較対照-日本語と中国語の場合-2005

    • Author(s)
      井上優
    • Journal Title

      韓国日本学会第70回学術大会Proceedings

      Pages: 340-346

  • [Journal Article] 上海語の使役、受動を表すマーカー2005

    • Author(s)
      楊凱栄
    • Journal Title

      中国語普通話文法と方言文法の多様性と普遍性に関する類型論的・認知言語学的研究

      Pages: 166-177

  • [Journal Article] 討論-个非典型的述趨式:"走去"類組合2005

    • Author(s)
      Christine Lamarre
    • Journal Title

      語法化与語法研究(二)

      Pages: 53-68

  • [Journal Article] 地域語で書くこと-客家語のケース(1860-1910)2005

    • Author(s)
      Christine Lamarre
    • Journal Title

      漢字圏の近代-ことばと国家

      Pages: 169-192

  • [Book] A Grammar And Lexicon Of Hakka : Historical Materials From The Basel Mission Library.2005

    • Author(s)
      Chappell, Hilary, Christine Lamarre
    • Total Pages
      417
    • Publisher
      Paris : Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi