• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

プロソディーの多様性と普遍性に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 14310222
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

窪薗 晴夫  神戸大学, 文学部, 教授 (80153328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (00273714)
日比谷 潤子  国際基督教大学, 教養学部, 準教授 (70199016)
氏平 明  茨城大学, 留学生センター, 教授 (10334012)
田中 真一  神戸女学院大学, 文学部, 講師 (10331034)
那須 昭夫  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00294174)
Keywords日本語音韻論 / プロソディー / アクセント / 非流暢性 / 長母音の短縮 / オノマトペ / 音節構造
Research Abstract

研究代表者・分担者ともに、日本語のプロソデイー構造を対照言語学的視点から分析した。窪薗は、東京方言のアルファベット頭文字語、鹿児島方言の外来語名詞のアクセントに関する現地調査を行い、これらのアクセント規則においてアクセント型と音節構造の間に一定の対応関係があることを明らかにした。氏平は英語母語の成人健常者の自然発話を収集し、非流暢性の分節の種類と非流暢性に関わる音声の移行を統計的に分析し、英語母語の吃音者を対象とする先行研究と比較した。日比谷は日本語の長母音短縮をテーマに文献調査を行なうと同時に、オーストラリア人上級日本語学習者(全員母語は英語)の自然談話資料を収集し、長母音短縮が起こるかどうか、生起する場合はそれにどのような要因が関与しているかを分析した。
松井は、無声拍の生起における知覚的制約の影響について研究を進め、無声拍は一般に無声子音間に挟まれた環境で生起しやすいが、摩擦音などの性質が無声拍の出現を押え込むことがあることについて、これが単に産出の問題ではなく、知覚のコストも影響していることを実験的に確認した。那須は、オノマトペの語形成とアクセント・韻律構造の関わりを総合的に考察し、その成果を学位論文にまとめた。また、オノマトペと類似の韻律構造を持つ現象として並列語アクセントを分析し、継承型・無標型の二つのパターンの性質と関わりについて明らかにした。最後に田中は、日本語(東京方言)における、複合語形成・複合語短縮などの語形成に関わるアクセントの諸現象を、モーラ・音節構造、形態構造、意味構造に着目して一般化することを試みた。

  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] KUBOZONO, Haruo: "Prosodic structure of loanwords in Japanese : Syllable structure, accent and morphology"音声研究. 6・1. 79-97 (2002)

  • [Publications] 窪薗晴夫: "日本語の頭文字語アクセントについて"音韻研究. 6(未定). (2003)

  • [Publications] KUBOZONO, Haruo: "Temporal neutralization in Japanese"Papers in Laboratory Phonology. 7. 171-201 (2002)

  • [Publications] 氏平 明: "英語の自然発話に現れる非流暢性の形と生起環境について"茨城大学留学生センター紀要. 1. 20-35 (2003)

  • [Publications] 日比谷潤子: "言語変異の地理的差異"音声研究. 6・3. 60-68 (2002)

  • [Publications] 松井 理直: "無声化母音の生起における知覚的制約"日本心理学会第66回大会発表論文集. 認知1AM114 (2003)

  • [Publications] 松井 理直: "言語理論に基づく音楽の形式的分析とその問題点"日本音響学会誌. 59・3(印刷中). (2004)

  • [Publications] 松井 理直: "推論における論理変形と認知的関連性の計算"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 95-122 (2004)

  • [Publications] 那須 昭夫: "日本語オノマトペの語形成と韻律構造"筑波大学博士(言語学)学位請求論文. 141 (2002)

  • [Publications] 那須 昭夫: "並列語アクセントのゆれと計算"KLS(関西言語学会). 22号. 29-39 (2002)

  • [Publications] 那須 昭夫: "動詞系並列語のアクセント構造"日本語・日本文化研究. 12号. 23-32 (2002)

  • [Publications] 田中真一: "「新」・「旧」の意味論と音韻論"音韻研究. 5. 105-112 (2002)

  • [Publications] 田中真一: "日本語における短縮語形成とアクセント"日本言語学会第125回大会予稿集. 50-55 (2002)

  • [Publications] 窪薗晴夫: "音節とモーラ"研究社出版. 202 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi