• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

プロソディーの多様性と普遍性に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 14310222
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

窪薗 晴夫  神戸大学, 文学部, 教授 (80153328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 氏平 明  豊橋技術科学大学, 留学生センター, 教授 (10334012)
日比谷 潤子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70199016)
松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (00273714)
那須 昭夫  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00294174)
田中 真一  神戸女学院大学, 文学部, 講師 (10331034)
Keywords音韻構造 / プロソディー / 普遍性 / アクセント / 吃音 / オノマトペ / 鹿児島方言
Research Abstract

1.東京方言と近畿方言において平板アクセントが出現する音韻条件をアクセント辞書とアルファベット頭文字語アクセントの分析を通じて明らかにした。また鹿児島方言の下降調疑問イントネーションについて音声資料を収集した。(窪薗)
2.鹿児島方言の数詞のアクセントを調査し、鹿児島のアクセント・ルールに従わない例について考察した。(木部)
3.主に日本語と英語の非流暢性とその背景の言語資料を分節と生起環境について統計分析し、生起環境について母語の異なる吃音者同士と健常者同士で同じ傾向があることを発見した。(氏平)
4.日系カナダ人2・3世の自然談話資料にみられる英語語末子音連鎖の簡略化現象を分析し、基層言語である日本語とホスト社会の言語である英語の音節構造の違いがどのような影響を及ぼしているかを考察した。(日比谷)
5.日本語母音の音響的特性を再検討し、特に第2フォルマントや高周波数域におけるエネルギー特性に注目することで、音声認識の改善を行った。また音韻と音声情報を自然に接続させる方法として、部分的な弁別素性を内部構造として持つ、プロトタイプ的なカテゴリーを音韻に導入する方法を提案した。(松井)
6.新たに作り出されるオノマトペの音韻構造を分析し、新造語形の先頭音節の分節構造に無標な特徴が現れやすいことを統計的な手法に基づいて明らかにした。また、強調オノマトペのプロソディーに現れる左接性の特徴について理論的見地から考察した。(那須)
7.東京方言における否定文の意味とイントネーションとの対応を明らかにし、その日本語音声教育への応用を試みた。また大阪方言若年話者を対象に、外来語における高起式・低起式の分布について音声資料を収集した。(田中)

  • Research Products

    (12 results)

All 2005 2004

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] Weight neutralization in Japanese Phonology2005

    • Author(s)
      Kubozono, Haruo
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics 20巻

      Pages: 51-70

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 雑俳集にみる薩摩の方言2005

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      国語国文薩摩路 49号(印刷中)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Prototypical features of phonetic/phonological features2005

    • Author(s)
      Michinao Matsui
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics 20巻

      Pages: 41-50

  • [Journal Article] What does Kagoshima Japanese tell us about Japanese syllables?2004

    • Author(s)
      Kubozono, Haruo
    • Journal Title

      日本語の分析と言語類型

      Pages: 75-92

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Tone and syllable in Kagoshima Japanese2004

    • Author(s)
      Kubozono, Haruo
    • Journal Title

      Kobe Papers in Linguistics 4号

      Pages: 69-84

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 音韻構造から見た単純語と派生語の境界2004

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Journal Title

      文法と音声 4号

      Pages: 123-143

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 福岡地域のアスペクト・待遇・ムード2004

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      日本語のアスペクト・テンス・ムード体系 -標準語研究を超えて-

      Pages: 166-186

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 推論課題における認知環境の定性的・定量的計算2004

    • Author(s)
      松井 理直
    • Journal Title

      文法と音声 4号

      Pages: 101-122

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 新造オノマトペの音韻構造と分節の無標性2004

    • Author(s)
      那須 昭夫
    • Journal Title

      日本語科学 16号

      Pages: 69-91

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 韻律接中辞と左接性 -日本語オノマトペの強調語形成-2004

    • Author(s)
      那須 昭夫
    • Journal Title

      日本語と日本文学 39号

      Pages: 1-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 初中級文型とイントネーション教育:否定イントネーションのフォーカス2004

    • Author(s)
      田中真一
    • Journal Title

      Journal of The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language 5号

      Pages: 48-50

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 計算論的関連性理論に基づく反事実条件文の解釈2004

    • Author(s)
      松井 理直
    • Journal Title

      Theoretical & Applied Linguistics in Kobe Shoin 7号

      Pages: 83-102

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi