• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

地域インキュベーションと企業間ネットワーク推進の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 14330011
Research InstitutionYOKOHAMA NATIONAL UNIVERSITY

Principal Investigator

三井 逸友  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (00146755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 潔  桜美林大学, 経済学部, 教授 (90229211)
粂野 博行  大阪商業大学, 総合経営学部, 助教授 (80319590)
大島 卓  城西大学, 経済学部, 教授 (80145804)
川名 和美  広島修道大学, 商学部, 教授
遠山 恭司  東京都立工業高等専門学校, 一般教養科, 助教授 (20270233)
Keywords創業支援 / 地域インキュベーション / 産業クラスター / 産学官連携 / 市場経済化と企業家 / 産業集積活性化 / イノベーション戦略
Research Abstract

前年度に続き、各分担者が実態調査と研究内容の深化に努力。
欧州において、産業クラスター形成発展とイノベーション推進の政策が地域レベルで活発に展開され、その動向は中東欧諸国にも及んでいる。そのなかで、地域学習と創業支援の取り組みが具体的な成果をあげ、地域社会・産業界・学界・行政等の連携が功を奏していると言える。中国においても、多くの新企業が簇生し、成長産業を支える一方で、優れた企業家が輩出し、中国版の「企業家社会」を形成してきている。ただし中国の企業家は成長拡大志向、多角化多国籍化志向が強い。我が国においても、北海道旭川の例にも見られるように、産業地域の危機をバネに、新たな地域インキュベーションの動きが生じており、大学などからの企業家教育と起業の動きなどと合わせ見れば、将来において再び起業が活発となり、新産業を形成していく可能性を見ることができる。ニューバイオテクノロジーなどの分野では研究クラスターの形成と産学官連携の進行を見ることができるが、地域をベースとする新産業形成に進みうるものかは、まだ即断できず、今後のフォローアップと議論の深化を要する。
なお、2年度にわたる共同研究の成果については、議論を重ねたうえ、平成17年度の科研費出版助成を申請し、公刊を行う企画である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 川名和美: "大学での起業家教育を考える"私学経営. 第349号. 19-27 (2004)

  • [Publications] 三井逸友: "グローバル化時代における産業クラスター政策と地域発展"商工金融. 53巻12号. 14-21 (2003)

  • [Publications] 長山宗広: "ニューバイオ関連クラスターにおけるハイテク中小企業の存立基盤"日本中小企業学会論集. 第23号(掲載予定). (2004)

  • [Publications] 堀潔: "オランダにおける起業家教育"大阪経済大学中小企業季報. (掲載予定). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2014-03-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi