• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

現実的制約条件を考慮した経済政策のデザイン

Research Project

Project/Area Number 14330014
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

二村 博司  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (70263663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 壽一  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (70033743)
矢野 順治  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (40210306)
瀧 敦弘  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (40216809)
千田 隆  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 助教授 (00304387)
鈴木 喜久  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 助教授 (50311808)
Keywords公共財 / 公共事業 / 非対称情報 / プリンシパル・エージェント問題 / 最適資源配分 / 競争均衡資源配分 / インセンティブ制約条件 / メカニズムデザイン
Research Abstract

本研究の目的は、家計と企業の最適化行動を織り込んだうえで、実行可能な経済政策の効果を、実証的・規範的に分析することである。(研究計画調書「研究目的」参照。)3年計画の最終年度である、平成16年度では、以下のような研究成果が得られた。
1.二村博司、「我国の公共事業問題」、広島大学経済論叢、第28巻第3号、2005年3月、pp.7-34。この研究では我国の公共事業に関わる問題の現状を、データを概観することによって整理した。研究内容は以下の3つの節から構成される。まず第1節で我国の経済状況および公的部門の財政状況を把握した上で、以下の研究の基盤となる、公共事業に関する統計データについて概観した。続く第2節では戦後の我国における経済政策を、公共事業を中心として概観し、今日のような公共事業の肥大化に至った経緯について考察した。第3節では、先述した経済政策の果たすべき3つの役割について、公共事業を中心とした考察を行った。具体的には、1990年代の不況下で顕在化した我国の抱える構造的な問題を(i)政治的要因、(ii)地方財政制度、及び(iii)情報の非対称性という3つの側面から考察し、更にこの問題を解決することが困難な理由を「効率性と公平性のトレードオフ関係」に求めた上で、具体的な問題解決方法にっいての提言を試みた。
2.二村博司、「公共財需要過大予測問題」、広島大学経済学部ディスカッションペーパーシリーズNo.2005-2。この研究では政府をプリンシパル、公共財生産企業をエージェントとして、「家計による公共財需要」が企業の私的情報であるために、企業が政府に対して「家計による公共財需要」を過大に申告するために生じる問題を分析した。
これら以外に現在執筆中のものとして、次の2つがある;
3.二村博司、「公共財費用過大予測問題(仮題)」
4.二村博司、内藤達郎^*、「公的医療保険制度改革の厚生分析(仮題)」
^*広島大学社会科学研究科

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 我国の公共事業問題2005

    • Author(s)
      二村 博司
    • Journal Title

      広島大学経済論叢 28・3

      Pages: 7-34

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi