• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

輪作採用度要因の解明による持続的土地利用確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14360124
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

志賀 永一  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50235511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 淳  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (30241847)
兪 炳強  沖縄国際大学, 商経学部, 教授 (80310069)
近藤 巧  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40178413)
松村 一善  鳥取大学, 農学部, 助教授 (80283977)
Keywords輪作 / 4品輪作 / 3品輪作 / 農家輪作行動 / 簡易動作指数 / 集落類型
Research Abstract

研究初年目である平成14年は、主要研究対象地の農業動向の整理と農家の作物選択要因の把握を行った。本研究の主要対象地は北海道十勝地域と網走地域であり、2000年における両地域の地域区分と1970年以降の作付動向を整理し、あわせて主成分分析による集落類型区分を行った。十勝地域は沿海部の「畜産」地帯、山麓部の「混同・畑作4品」地帯、中央部の「畑専・畑作4品」および「畑専・いもなし3品」地帯に区分できる。また、網走地域は北部の「畜産」地帯、山麓部の「混同・畑野菜・豆なし3品」地帯、北見周辺の「畑作・畑野菜・豆なし3品」地帯、美幌周辺の「畑作・畑野菜・4品」地帯、沿海部の「畑作・畑専・豆なし3品」地帯に区分できることを明らかにした。
集落類型では十勝は「畑作3品」型の集落が最も多く、「畑作4品」型の集落が減少している。網走は「畑作3品」型とともに「酪農」型集落が多く、「酪農」型集落が増加している特徴が見られた。
また、農家の作物選択と輪作採用行動には、各作物の価格水準にくわえて、排水等の土地条件、団地的な農地保有条件、さらには農家の個人的な輪作への関心度がおおきな影響を与えることが示唆された。さらに、この農家行動に関しては、農家の規模拡大条件の相違による経営耕地規模、家族労働力保有と農作業機械の能率などが影響を与えていると考えられた。この点は、地域性を考慮しながら実態把握の蓄積が必要であるという課題も明らかにしており、次年度以降の農家実態調査の成果が期待される。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi