• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

暗渠のより効果的な設置とその機能維持のための研究

Research Project

Project/Area Number 14360137
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

井上 京  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30203235)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏木 淳一  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (40241369)
山本 忠男  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00312398)
中村 和正  独立行政法人北海道開発土木研究所, 農業開発, 室長
Keywords暗渠 / 排水改良 / 機能評価 / 圃場 / 農地 / 畑地 / 透水性
Research Abstract

暗渠の機能・効果を評価する簡便かつ客観的な手法が求められている。
(1)井上・山本は、暗渠が機能を十分に発揮しない問題のうち、特に管の屈曲,すなわち,埋設後の暗渠管の不陸発生状況について,その調査方法ならびに評価方法について検討した。道内2地区において、暗渠管不陸発生状況をパイプの鉛直方向変位により計測し、敷設勾配線からの逸脱率と,暗渠管の屈曲率を暗渠の不陸の指標とすることを提案した。また暗渠の排水機能の継続性を検証するため、北大静内研究牧場においてH14年からH17年まで暗渠流出量と圃場地下水位の連続観測を実施し、機能低下が継続して生じていることを把握した。
(2)柏木は、作物に対する暗渠排水効果を検証するために、牧草の収量調査を実施した。対象とした採草地には10m間隔で暗渠管が埋設してあり、暗渠管近傍ほど土壌が過湿状態となる期間が短いことが認められた。2m間隔で採取した牧草の乾物重は大きな変動を示したが、そのバラツキは暗渠管からの距離により説明されるような分布ではなかった。土壌水分条件が牧草の生育を規定する主要因ではなく、暗渠による排水改良が適当であるものと考えられた。
(3)中村は、H14年12月からH17年9月まで、空知郡南幌町の転換畑において渠間部の地下水位連続観測を行った。H15年12月に暗渠流出部の閉塞が発生し、16年の春以降に作土の透水性低下がみられた。しかし、H17年の春以降は降雨後の地下水位の低下速さがH15年夏期と同程度に戻った。これらは間隙構造の変化によるものと推察される。
(4)研究協力者の北川は、農地の排水機能を回復させるため、堅密な台地土や黒ボク土にも適用できる切断掘削型の無材暗渠であるカッティングドレーン工法を開発した。本工法は耐久性を保つため土壌条件により異なる形状の通水孔を無資材で構築する、排水効果と施工効率の高い、低コスト排水改良技術である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 転換畑における2カ年の地下水位変化の比較について2005

    • Author(s)
      中村和正, 松川剛士, 鵜木啓二
    • Journal Title

      平成17年度農業土木学会大会講演会講演要旨集

      Pages: 146-147

  • [Journal Article] 積雪寒冷地における暗渠排水の現状と今後の展開2005

    • Author(s)
      北川 巌
    • Journal Title

      土壌の物理性 100

      Pages: 43-53

  • [Journal Article] 泥流地帯における暗渠排水管閉塞の対策技術2005

    • Author(s)
      北川巌, 竹内晴信, 中津敬太
    • Journal Title

      農業土木学会誌 73(8)

      Pages: 117-122

  • [Journal Article] 切断掘削式無材暗渠による排水改良技術2005

    • Author(s)
      北川 巌ら
    • Journal Title

      第54回農業土木学会北海道支部研究発表会講演集 54

      Pages: 46-49

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi