2003 Fiscal Year Annual Research Report
光干渉利用断層画像システム(Optical Coherence Tomography:OCT)を用いた表在血管評価法確立のための基礎的研究
Project/Area Number |
14370272
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
林 直人 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10261992)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増本 智彦 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60302717)
増谷 佳孝 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20345193)
青木 茂樹 東京大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (80222470)
|
Keywords | 動脈硬化 / 血管壁 / 光干渉 / 超音波 / 画像処理 |
Research Abstract |
本年度は光干渉利用断層画像(OCT)と超音波診断装置を用いて表在血管の微細構造の描出の基礎的検討を行う予定であった。OCTは赤外線領域の微弱光の光干渉を原理とした断層画像システムであり、原理的に数μmというきわめて高い空間分解能と超音波装置と同様の時間分解能を有する。米Lightlab Imaging社のOCT光源システムを購入して研究を開始する予定であったが、Lightlab Imaging社自体が日本の会社に買収されて、そのOCTがカテーテル用の医療機器として日本の薬事申請となりどちらからも購入できないことになった。そのため国内でOCTの基礎的研究をしている大阪大学のOCT光源システムを借用して研究を進めることとなった。 CTの空間分解能は10-20μmであるが、現状の装置では最大光到達深度1mmであるので、表在血管といえども描出できない血管が多いと予測されていた。実験対象として測定可能な浅い位置にあり、かつ、測定体位を取りやすい動脈を求めるために、全身の表在血管を超音波診断装置でスクリーニングし、手指の近位指節間関節上の背側指動脈が求められた。被験者に対してOCTで上記動脈の描出の最適化を試みたが、光の到達深度が不足していること、描出範囲(FOV)が限定されるので動脈を検出してFOV内に確実にとらえることが困難であることなどの理由のために、非常に低い確率の描出率しか得られず、最適化を十分進めることができなかった。光の到達深度をより深くする必要性と、確立された他の画像診断装置(超音波装置など)とのコンビネーションによって目的血管を同定する必要性が示唆された。
|