• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

胎児生化学情報の非侵襲的測定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14370529
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70204550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 基  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教授 (30273189)
茂庭 將彦  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00230053)
住本 和博  川崎看護短期大学, 教授 (30126817)
竹内 欽哉  浜松医科大学, 医学部, 助手 (80362193)
Keywords近赤外線 / ヘモグロビン / 子宮筋 / 子宮収縮 / 酸素動態
Research Abstract

昨年までの基礎的検討を踏まえて実際の妊婦で測定を行った。インフォームドコンセントを得た後、超音波断層法を事前に行い、胎盤、胎児、羊水の関係を確認し、胎盤や胎児を確実に捉える腹壁上の部位を決定した。分娩監視装置も同時に装着し酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンそして胎児心拍数、子宮収縮を同時に測定した。その結果、子宮、胎盤の酸素化ヘモグロビン、脱酸素化ヘモグロビン、組織酸素濃度(TOI)が得られた。殊に胎盤の酸素化ヘモグロビン、脱酸素化ヘモグロビン、組織酸素濃度(TOI)濃度は妊娠高血圧症候群やIUGRではTOIが高値を示すことが明らかになった。また胎盤は子宮、胎児より安定したデーターが得られることも明らかになった。子宮収縮との関係では子宮収縮により酸素化ヘモグロビンが上昇する群、変化しない群、下降する群があることを見いだした。またプローベの位置設定により子宮筋、胎盤の酸素動態がそれぞれ検出できることが判明した。
臨床応用の測定対象として胎盤がクローズアップされたことから胎盤の機能と病態について様々な角度から検討した。そして以下の結果を得た。(1)胎盤に臭覚受容体があることを見いだした。(2)胎盤が低酸素に陥るとインテグリンの発現パターンが変化する。(3)卵黄嚢に形質細胞が存在していることを発見し、妊娠初期の胎児生体防御機構に卵黄嚢が関与していることを証明した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Transabdominal measurement of oxygenation of the placenta by near-infrared spectroscopy.2005

    • Author(s)
      Kakogaw J, Kaanyama N
    • Journal Title

      Semi Tromb Hemat (in press)

  • [Journal Article] Alteration of integrins under hypoxic stress in early placenta and choriocarcinoma cell line BeWo.2004

    • Author(s)
      Iwaki T, Kanayama N
    • Journal Title

      Gynecol Obstet Invest 57

      Pages: 196-203

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi