• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトの視性・前庭性空間認知感覚中枢の脳波双極子追跡法による研究

Research Project

Project/Area Number 14370540
Research InstitutionGIFU UNIVERSITY

Principal Investigator

伊藤 八次  岐阜大学, 医学部, 教授 (60135192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松波 謙一  岐阜大学, 医学部, 名誉教授 (90027491)
青木 光広  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (30283302)
水田 啓介  岐阜大学, 医学部, 助教授 (10190638)
山田 宏尚  岐阜大学, 工学部, 助教授 (80240034)
Keywords脳波双極子追跡法 / 自己回転感 / 視運動刺激 / 扁桃核
Research Abstract

【目的】視運動刺激により誘発される自己回転感覚(self motion)が生じるが、その中枢経路にはいまだ一致した意見が見られていない。そこで、脳波双極子追跡法(EEG-dipole tracing法)を用いてその神経経路を解明することを目的とした。
【方法】回旋性視運動刺激(黒色の大円錐内部に蛍光色の線を放射線状に貼付けたもので、速度は自由に変更可能な装置を作成した)を健常成人にあたえ、自己回転感覚が最も誘発されやすい速度を決定した。その結果、毎秒40-60度において最も誘発されやすい結果となった。そこで、刺激速度を毎秒40度、毎秒60度に設定し、左右方向に、それぞれ3分間ずつ与えた。自己回転感覚の誘発された時点で、ハンドスイッチを押し、消失した時点ではなすように指示した。また、誘発脳波の測定は国際10-20法に従い、21か所に電極をおき、心電図を同時に記録した。また、誘発前後10秒間の脳波を加算して、Brain Space Navigator(Japangraphics Ltd.)を用いて、双極子計測を行い、2次元および3次元で事前に撮影した被験者自身のCT上に表示した。また、経時的変化についても解析した。
【結果】self-motion誘発数秒から扁桃核を中心に右半球優位に表示され、刺激方向には関係なかった。その後の双極子は側頭葉方向への電位変化が推定された。現在なお、詳細なデータの解析を行っている。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi