• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

看護系大学生の知識・問題解決能力に関わるコンピュータを利用した評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 14370808
Research InstitutionTokyo Metropolitan University of Health Sciences

Principal Investigator

川村 佐和子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (30186142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猫田 泰敏  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (30180699)
勝野 とわ子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (60322351)
福井 小紀子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40336532)
米本 恭三  東京都立保健科学大学, 学長 (80056572)
奥山 則子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70261245)
Keywords看護系大学 / 専門領域別学習 / 実践能力 / 知識 / 問題解決能力 / CBT / 評価
Research Abstract

コンピュータを用いたモデル的な評価システム(CBT)を作成し、研究分担者の関係する看護系大学(2校)の在学生による利用者評価(CBTトライアル)を実施し、システムの実用化を進めた。
1)コンピュータを用いた評価システム(CBT)の作成
東京保健科学大学内にWindowsサーバーを設置して、IntranetでCBTを実施できる環境を構築した。また、試験実施ソフトとして富士通の「Internet Navigware」を使用した。CBTで使用する登録問題は、昨年度に入力した問題を、内容の精査を行った上で選択した。
2)利用者による評価(CBTトライアル)の実施とシステムの実用化
1)のシステムとともに、学外の端末からも使用できるよう、昨年度から継続して使用している富士通の提供するNavigStageサービスを合わせて利用すこととした。研究分担者の関係する看護系大学(2校)の在校生の協力を得てCBTトライアルを実施した。収集したデータ(CBTの解答データ、質問紙調査への回答)については、プリコードの部分はそのまま集計を行い、自由回答部分については、今回の研究目的にそってカテゴリー区分を作成した上で集計した。
これらの結果をもとに実施環境や問題の適正さ等について検討し、システムの実用化を進めた。なお、CBTトライアルの実施については、東京都立保健科学大学研究倫理審査委員会の承認を得ており、参加の任意性を保証し、対象者のプライバシーへ配慮し、回答データの匿名性を確保して行った。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi