• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀中葉の社会・学術をイメージした科学教育のガイドライン

Research Project

Project/Area Number 14380056
Research InstitutionTOKYO GAKUGEI UNIVERSITY

Principal Investigator

下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 捨雄  名城大学, 大学院・総合学術研究科, 教授 (90000059)
伊藤 卓  横浜国立大学, 名誉教授 (50016721)
小林 興  帝京平成大学, 情報学部, 教授 (50014840)
小川 正賢  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80143139)
飯高 茂  学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
Keywords科学教育 / カリキュラム / 21世紀 / 生命科学 / 高校化学 / 理科教科書 / 学校数学 / 知能の発達
Research Abstract

平成16年度は,国立大学の法人化元年に当たり,本研究に関わった者の多くは,法人化に関わる作業も多く多忙な1年であった。さらに研究代表者も附属学校の校長職を任じられ,研究時間の確保に苦労した年であったといえる。研究会の開催も計画通りにはゆかなかったが,前年度までに高めておいた議論や研究成果も基に,それらを更に深め,実践的なプログラムまで考察を進めた。これらの研究成果は最終報告書に収録した。
平成16年度においては,日本科学教育学会年会における数件の研究発表,研究会の開催,分担者の研究発表のための学会派遣,実践的なプログラムの開発などを通して,研究を進めた。
内容的には,次のような実績を残した。
1)2004年8月に開催された日本科学教育学会年会において,学会企画課題研究「科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-」(オーガナイザー:下條隆嗣・木村捨雄)において,7件の研究発表を行った。
2)2004年12月に研究会を開催し,その中で,数人のパネラーによる座談会を実施し,これからの基礎基本のあり方,学校制度と科学教育,研究者養成など,今後数十年にわたる日本の科学教育の課題を分析した。
3)研究分担者を新しい生命科学教育についての研究発表のために学会へ派遣した。
4)新しい科学教育課程の枠組みに関して数件の考究を進めた。これには,カナダのビクトリア大学のDavid Blades博士によるカナダにおける科学教育のヴィジョンの論考も含まれている。
4)過去において科学教育がいかに発展してきたかをみるために,日本におけるこれまでの科学教育の歴史的概観を考察した。
5)新しい教育実践の方向性として,科学教育課程の知能の発達段階との整合性についての研究や,定量的把握の促進を促すプログラム,物質観の形成を促すプログラム,持続可能性社会において重要と考えられる「エネルギー」「粒子観」概念促進のプログラムなどの開発,子ども(小学生)がいかに学習するかについて,小学校理科の授業を長期にわたり観察して子供の概念転換の様子を明らかにするなどの研究を進めた。
6)本研究については,平成14年度・15年度両中間報告に引き続き,平成16年度は「最終報告書」を作成した(同両中間報告書はDVD化し最終報告書に添付)。また,これらの研究の一部は学会誌に論文として発表した。

  • Research Products

    (19 results)

All 2005 2004

All Journal Article (18 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 高等学校化学における物質量(モル)指導の実際2005

    • Author(s)
      今井泉, 濱中正男, 下條隆嗣
    • Journal Title

      科学教育研究 29(4)(掲載決定)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 日本における科学リテラシーと基礎教育の重要性2005

    • Author(s)
      小林興
    • Journal Title

      遺伝 59(1)

      Pages: 104-105

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 初等中等教育の大変革期到来か(巻頭言)2005

    • Author(s)
      伊藤 卓
    • Journal Title

      科学教育研究 28(5)

      Pages: 293-294

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 物質量(モル)概念の変遷とその高校化学への影響-物質量についての歴史的背景から見た教育的問題点-2004

    • Author(s)
      今井泉, 下條隆嗣
    • Journal Title

      科学教育研究 28(3)

      Pages: 149-157

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 生命科学の重要性とその教育2004

    • Author(s)
      小林興, 原田和雄
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 第4部門 数学,自然科学 56

      Pages: 165-177

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「物理教育は今」,改めて高校「理科」の枠組みを考える2004

    • Author(s)
      伊藤 卓
    • Journal Title

      日本物理学会誌 59(10)

      Pages: 712-715

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] "科学のための科学"から"社会のための科学"と科学教育・科学教育研究の新しい展開研究2004

    • Author(s)
      木村捨雄
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 28

      Pages: 1-2

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 数学における創造性を培うためのコンピュータ利用 高度情報社会にける学校数学の新たな展開2004

    • Author(s)
      飯高 茂
    • Journal Title

      日本の算数・数学教育 2004(教育出版社)

      Pages: 17-24

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 世界をリードするこれからの戦略的な科学技術教育の推進2004

    • Author(s)
      木村 捨雄
    • Journal Title

      学術の動向(日本学術会議,日本学術協力財団) 9(2)

      Pages: 77-81

  • [Journal Article] 「社会のための科学」の推進と科学教育課程-ブダペスト会議および日本学術会議の動向を踏まえて-〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • Author(s)
      木村捨雄
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 28

      Pages: 17-18

  • [Journal Article] 新世紀型理数科系教育(特定領域研究)のSSH調査研究[スーパーサイエンスハイスクール(SSH)と新世紀型理数科系教育]2004

    • Author(s)
      木村捨雄
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 28

      Pages: 205-206

  • [Journal Article] 理科における学力再考-未来に生きる力を育てる理科教育課程の在り方-〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • Author(s)
      江田 稔
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 28

      Pages: 19-20

  • [Journal Article] 生命科学教育の国際的動向-米国における開発の流れを中心にして-〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • Author(s)
      小林 興
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 28

      Pages: 21-22

  • [Journal Article] 未来社会の科学カリキュラムにおいて考慮すべき資質・能力とその実践方法〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • Author(s)
      小倉康
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 28

      Pages: 23-26

  • [Journal Article] 教科書研究からみた科学教育の課題〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • Author(s)
      下條隆嗣, 松原静郎, 川上昭吾, 松森靖夫, 川野辺敏
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 28

      Pages: 27-30

  • [Journal Article] 高度情報通信社会(NICS)における数学教育-他教科と算数・数学の連携の在り方-〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • Author(s)
      町田彰一郎
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 28

      Pages: 31-34

  • [Journal Article] 高度科学技術社会における科学と技術の連携化カリキユラム〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • Author(s)
      山崎貞登
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 28

      Pages: 35-36

  • [Journal Article] Activities in new curriculums for Excellent Students -Trials in Super Science High schools in Japan-2004

    • Author(s)
      K.Kakihana, S.Kimura
    • Journal Title

      ICME 10 : Topic Study Group 4 (International Conference of Mathematics Education)

      Pages: 121-124

  • [Book] 確かな学力を高めるIT利用の先進的な教育利用IT・新世紀型理数科系教育の挑戦2004

    • Author(s)
      増本健, 木村捨雄, 東原 義訓
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      東洋館出版社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi