2002 Fiscal Year Annual Research Report
他者の視点の内化を促す対話的プレゼンテーション教育手法の確立
Project/Area Number |
14380070
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
鈴木 栄幸 茨城大学, 人文学部, 助教授 (20323199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 志保 早稲田大学, 人間科学部, 助手 (00308553)
稲垣 成哲 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70176387)
加藤 浩 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (80332146)
山口 悦司 宮崎大学, 教育文化学部, 講師 (00324898)
葛岡 英明 筑波大学, 機能工学系, 助教授 (10241796)
|
Keywords | プレゼンテーション / 情報教育 / 協同学習 / 対話性 / CSCL |
Research Abstract |
今年度は以下の活動をおこなった。 (1)プレゼンテーション準備作業の分析 大学院生のプレゼンテーションリハーサル場面をビデオにとってその過程を分析した。この分析をとおして、プレゼンテーションの「わかりやすさ」や「論理的明瞭さ」といったものが、具体的なプレゼンテーションの聞き手(想定される聞き手)との仮想的な対話をとおして調整されていくことが示された。 (2)対話性に注目したプレゼンテーション教育手法開発のための実験実践 大学(埼玉大学、明治大学、茨城大学)において、対話性に注目したプレゼンテーション教育(具体的には、ロールプレイを取り入れた実践)を実施し、その効果を確認した。明治大学では、統制群を設定した比較実験をおこなった。その結果、ロールプレイをおこなった群において、プレゼンテーションの質が向上することが示された。 (3)情報共有技術を用いたプレゼンテーション教育システムの基本技術部分の開発 プレゼンテーションの準備において協調作業を可能とするシステムを構築することを前提に、情報共有の基礎技術の開発をおこなった。具体的には、プレゼンテーションのための手書き素材、音声データ、コンピュータで描画された図や絵といったものを取り込み、データベース化し、それらの素材にコメントやアノテーション情報を付与するとともに、複数のユーザから同時に閲覧、操作可能とする仕組みの開発をおこなった。
|