• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

大環境映像表示とミックスドリアリティによる空間共有における精神反応とその医用研究

Research Project

Project/Area Number 14380413
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

中島 功  東海大学, 総合医学研究所, 教授 (00183509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市村 篤  東海大学, 医学部, 助手 (00246109)
浜本 直和  独立行政法人・情報通信研究機構, 無線通信部門, 主任研究員
中島 厚  独立行政法人, 航空宇宙技術研究所・宇宙システム研究センター, システムグループリーダ
Keywords遠隔医療 / 多面スクリーン / バーチャルラボラトリー / 疑似体験 / 感性 / 交感神経 / 発汗量 / ポリコン
Research Abstract

感性を揺り動かすコンテンツを大環境映像装置(UNIVERSタイプの多面スクリーン)に上映し、被検者が精神的にどのような反応をするのか、リアルタイムに定量化するシステムを開発した。計測項目は、呼吸数、血圧、心拍数、発汗量、ICAによる脳波、対光反射による瞳孔の収縮速度である。
コンテンツ素材:景色(さくら、富士山)、移動体映像、バーチャルタウンなど
計測項目:血圧、心拍数、呼吸数、脳波、発汗量、対光反射の瞳孔収縮速度
結果:コンテンツが雄大で、優雅な自然映像であるとアルファー波を中心としたリラクゼーションが相互に観察され、対光反射による瞳孔の収縮速度も重要なパラメータとなり得ることが検証された。発汗量、呼吸数、心拍数、血圧は、緊急時に早急に反応し、これらは、別な次元の座標、定量化の指標となることが判明した。さらに2つの大環境映像装置(UNIVERSタイプの多面スクリーン)を高速回線で接続し、同僚に2名の被検者が同期した精神反応を示すかを調査し、幾つかのコンテンツにおいて引き込みがあることを見つけ出し、分析を行った。実験の結果を、内外の専門家(マレーシア マルチメディア大学 小宮教授、アメリカ ピッツバーグ大学 八木先生、スイス ジュネーブ国際大学 アンドロチコ教授、インドネシア バンドン工科大学、タイ ナロン教授など)に示し、高い評価を得た。さらに研究成果は、ISBNの付記した審査のある複数の専門誌に受理されている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] The outline of the Interactive Surrogate Travel System2005

    • Author(s)
      ISAO Nakajima, et Al.
    • Journal Title

      Broadband Access to Health (ISBN 983-42051-0-4)

      Pages: 200-204

  • [Journal Article] Evoke the Mental Sweating in Multimedia Contents2005

    • Author(s)
      ISAO Nakajima, et Al.
    • Journal Title

      Broadband Access to Health (ISBN 983-42051-0-4)

      Pages: 138-145

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi