2003 Fiscal Year Annual Research Report
世界一の長寿地域沖縄と中国における高齢者のライフスタイルと健康に関する比較研究
Project/Area Number |
14402034
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
平良 一彦 琉球大学, 教育学部, 教授 (40039540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新城 澄枝 琉球大学, 教育学部, 助教授 (20154388)
與古田 孝夫 琉球大学, 医学部, 教授 (80220557)
石津 宏 琉球大学, 医学部, 教授 (30034086)
田中 秀樹 広島国際大学, 人間環境学部, 助教授 (30294482)
福家 千昭 琉球大学, 医学部, 助教授 (60173374)
|
Keywords | 高齢者 / 民族 / エネルギー摂取量 / ビタミン / ミネラル / 睡眠 / メンタルヘルス |
Research Abstract |
中国の漢民族と朝鮮族高齢者を対象にした今年度の調査から 栄養調査の結果では、1)毎日のエネルギー摂取量は男性の場合は食事摂取基準による所要量を超え、女性は大体所要量に達していた。朝鮮族男性は朝食によるエネルギー摂取が比較的低く、夕食によるエネルギー摂取が高かった。このことと高血圧の罹患率、高い内臓脂肪率との間に関連が見られた。2)朝鮮族の脂肪エネルギー比率は漢民族に比べて顕著に低く(P<0.01)、適切な摂取範囲に達していなかった。3)朝鮮族男性のたんぱく質の平均摂取量は所要量より高く、漢民族男性は所要量より少し低く、両群間に有意差が見られた(P<0.01)。4)両民族高齢者の良質たんぱく質比率は35〜45%で、そのうち大豆たんぱく質は15%を超えていた。5)両民族高齢者のカルシウム、ビタミンAの摂取量は所要量の半分にしか達していなかった。また亜鉛、セレン、ビタミンB2の摂取量は所要量より少なかった。 睡眠状況について男女間で統計的有意差を認めた変数をみると、睡眠の中断や妨げの理由として、男性では「トイレに起きる」とする回答が高く、女性では「呼吸しづらい」、「ひどい寒さ」「ひどい暑さ」「身体の痛み」を挙げる者の割合が高かった。 メンタルヘルスの側面では、性別では抑うつ傾向を測るCES-D平均得点は女性で有意に高かった。RosenbergによるSelf-esteem scaleの平均得点は朝鮮族の女性で有意に高かった。
|