• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

歯科治療介入が及ぼす口腔内QOLに関する国際比較調査-患者の評価による治療成績の検討-

Research Project

Project/Area Number 14406027
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

濱田 泰三  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50034244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中居 伸行  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (90284215)
村田 比呂司  広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40229993)
貞森 紳丞  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (40187167)
河村 誠  広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10136096)
KeywordsQOL / 義歯安定剤 / 義歯洗浄剤 / 日本 / インドネシア
Research Abstract

EBMにのっとった歯科医療が提唱されてから久しいが、わが国では明確なエビデンスの多くを欧米の研究成果に負っている。おそらく今後も国際化に伴い、欧米の知見をわれわれの臨床に移入しつづけるであろうと考えられる。しかしながら、こと補綴物など患者の認識により評価される必要がある治療行為には一定の配慮が必要である。すなわち、口腔のQOLに関しては必ずしも文化的・社会的差異のある他国のエビデンスが自国のエビデンスにはなりえないということがSlade(1996)らの報告からも推察されるからである。そうした際、今度は日本を中心として他国あるいは他文化間において一定の治療介入が、患者のQOLに対してどのような影響を与えるのかを検証することは非常に重要なことである。しかし、患者の認識から評価することはほとんど行われてきてない。本研究は補綴治療の典型的な欠損状態を持つ者および典型的な補綴物を有するものに注目し、それらの口腔内QOLが異文化間でどう異なるのかを明らかにする点である。
今年度は日本の大学歯学部学生および歯科医師、インドネシアの大学歯学学生および歯科医師に対して、義歯安定剤および義歯洗浄剤についての知識、経験、教育についてアンケート調査を行った。これらの結果は日本歯科補綴学会中国・四国支部平成15年度総会および第29回学術大会で発表された。
現在、これらの研究成果を欧文誌に投稿準備中である。また、義歯安定剤および義歯洗浄剤についての知識、経験、教育について患者に対してその理解力に国間の差異を分析中である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi