• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

国際歯科保健としての歯科受診困難地域での進行う蝕治療体系の構築

Research Project

Project/Area Number 14406028
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

星野 悦郎  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90124619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 子田 晃一  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90018755)
八木 稔  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (50157963)
Keywordsう蝕予防プログラム / う蝕治療プログラム / 農村歯科医療 / 国際歯科保健 / フッ素洗口 / LSTR-3Mix-MP療法 / 国際研究者交流 / 多国籍
Research Abstract

アジアの農村など歯科受診が困難な地域では、歯内治療を要する症例が放置され、あるいは治療可能な歯も抜去されている。本研究では、その現状を調べ、簡便かつ省時間で極めて有効な治療としての歯科ケア・キュアのシステムのための調査研究と、その方法の確立、実施を目的とし、下記の成果を得た。
1.モデル地区での3年目調査
バングラデシュ(主にShibchar地区の今年度対象、5-13才,365名,DMF:0.55;dmf:1.96)、フィリピン(Alfonso地区の今年度対象,6-7才,103名,DMF=0.41;dmf:3.85)の学童の第1大臼歯の保護を目的に、フッ素洗口による予防と、う蝕、感染根管治療のためのLSTR 3Mix-MP療法1回法を応用したケア・キュアのプログラムを実施した。ケアプログラムとしてのフッ素洗口は、Alfonso Central School、Shibchar Provhati Kindergardenの対象学年級で現地の研究者の協力を得て実施された。2-3年間の経年効果は明瞭ではなかった。3Mix-MP療法は両地区で1〜2年後の治療として良好であった。Shibchar地区では、1年目の停電時にやむを得ず実施したグラスアイオノマーのみの密封群に充填物の脱落が見られたが、既に根管が閉鎖され臨床的な不快事項はなかった。1年目から実施のLSTR療法+レジンインレー群では治療成績は全例で良好であった。
2.その他の地域歯科保健としての、成人、小児でのプログラム
インドネシア(ジャカルタ)では、LSTR療法の広範な実施(662症例)の実施報告を行った。また、インドネシア(各地)、タイ(各地)での現地研究協力者へのLSTR療法の教授・研修を現地で行った。ギリシャ、中国、マレーシアでの活動を研究協力者と検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Alkali resistant bacteria in root canal systems2004

    • Author(s)
      K Nakajo
    • Journal Title

      Oral Microbiolgy and immunology 19

      Pages: 390-394

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi