• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

インド思想における目的と手段の関係の解釈規則応用論の研究

Research Project

Project/Area Number 14510023
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉水 清孝  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20271835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 教公  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70238525)
細田 典明  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00181503)
沼田 一郎  東洋大学, 文学部, 専任講師 (20261258)
Keywordsシャバラ / クマーリラ / ミーマーンサー / 規定 / 階層 / 意図 / 祭式 / ヴェーダ
Research Abstract

本年度,研究代表者は,シャバラスヴァーミンによる『ミーマーンサースートラ』註の第3巻全体の分析的梗概を,研究分担者との討議を重ね増補しつつ,それに基づいて本研究全体を締めくくる論文「祭式構成要素間の階層の根拠として助力(upakara)を説くミーマーンサー学派の異説について」を発表した。祭式構成要素間の階層性についての定説を定めたスートラ3.1.2は,或るものが祭式における従属要素となることの根拠は,それが「他のものを目的とすること」(pararthatva)にあることを明記する。この定説に対し,派内で最も有力な異説は,それを助力(upakara)に求めるものであった。研究代表者は,この異説が着目する助力とはどのようなものであるか,またこの説がいかなる理由から異説として退けられたのか,を考察した。この研究に必要な,諸学派で考える階層的秩序に関する資料を,国内各地の大学への出張により収集した。また,日本印度学仏教学会第55回大会(平成16年7月駒澤大学)に旅費により参加し,「クマーリラにとってのヴェーダ文の意図」を発表した。第3巻第1章第7論題において,シャバラを継承したクマーリラは,ヴェーダが非人為の聖典であるにも拘らず,ヴェーダ文の「意図」(vivaksa)を問うことが,何故可能であるのかを検討し,世間の日常会話における話し手の意図に準じた比喩表現,ヴェーダ文の作り手ではなく伝え手の意図,音声テキストヴェーダを身体としてもつ最高アートマンが抱く意図,という3通りの解釈を提示しているという内容である。更に研究代表者は,平成16年11月に外国旅費を用いて,ハーバード大学のLaurence McCrea博士のもとに出張し,論文"The Dual Significance of a Periodical Sacrifice : Nitya or Kamya from the Mimamsa Viewpoint"および"Notes on Kumarila's Approach to the Ritual Scripture"の内容を検討し,レヴューを受けた。更に年度末には,3年間の研究期間中に発表した諸論文を集約して研究成果報告書を作成した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2004

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] The Dual Significance of a Periodical Sacrifice : Nitya or Kamya from the Mimamsa Viewpoint2004

    • Author(s)
      吉水清孝
    • Journal Title

      Journal of Indian Philosophy 32

      Pages: 189-209

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 祭式構成要素間の階層の根拠として助力(upakara)を説くミーマーンサー学派の異説について2004

    • Author(s)
      吉水清孝
    • Journal Title

      印度哲学仏教学 19

      Pages: 1-18

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 中国六朝仏教における『涅槃経』の受容2004

    • Author(s)
      藤井教公
    • Journal Title

      印度哲学仏教学 19

      Pages: 157-176

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 日蓮のめざすもの-『立正安国論』を中心に2004

    • Author(s)
      藤井教公
    • Journal Title

      平和と宗教 23

      Pages: 51-64

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Notes on Kumarila's Approach to the Ritual Scripture2004

    • Author(s)
      吉水清孝
    • Journal Title

      Three Mountains and Seven Rivers. Prof.Musashi Tachikawa's Felicitation Volume

      Pages: 735-751

  • [Journal Article] The simile of the leech (jalayuka) as samsarin2004

    • Author(s)
      細田典明
    • Journal Title

      Three Mountains and Seven Rivers. Prof.Musashi Tachikawa's Felicitation Volume

      Pages: 705-722

  • [Journal Article] Manusmrti王権論における第8,9章の意義(上)2004

    • Author(s)
      沼田一郎
    • Journal Title

      東洋学論叢(東洋大学文学部紀要 印度哲学科篇) 29

      Pages: 26-38

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi