• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

九条家本延喜式の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 14510378
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

吉岡 眞之  国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 教授 (90290858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田島 公  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (80292796)
月本 雅幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60143137)
島谷 弘幸  東京国立博物館, 文化財部, 展示課長 (90170935)
Keywords延喜式 / 九条家 / 公家文庫 / 紙背文書 / 訓点
Research Abstract

平成15年度は実施計画に基づき「九条家本延喜式」の本文、紙背文書及び訓点の調査を行うとともに、関連史料として京都国立博物館所蔵の「延喜式」写本及び国立歴史民俗博物館所蔵の三条西家旧蔵「延喜式」巻第五十、その他の調査を行った。
(1)「九条家本延喜式」の本文・紙背文書・訓点の調査は、昨年度に作成したCD-Rを活用し、必要に応じて原本を調査する方法を取り、作業の効率化を図った。なお、「九条家本延喜式」巻第42は微細な文字や朱墨の線が入り組んだ複雑な地図であるため、この巻については特別にカラーの拡大写真を作成した。またこれの調査については歴史地理学の専門家の助言を必要としたため、京都大学大学院教授・金田章裕氏(歴史地理学専攻)に依頼し、臨時に原本の調査に立ち会ってもらった。
(2)京都国立博物館所蔵「延喜式」写本については、写本の伝来経緯等について検討すべき課題があり、昨年度作成した紙焼写真に基づいて調査を継続した。
(3)国立歴史民俗博物館所蔵三条西家旧蔵「延喜式」巻第五十は、他の写本に見えない条文などを含む特異な写本であるが、従来個人の所蔵であったため十分な調査が行われておらず、知名度の高さにもかかわらず実態は必ずしも広く知られてはいなかった。このため本文の写真と翻刻を『国立歴史民俗博物館研究報告』に掲載し、学界に提供した。
なお、公家文庫の資料調査の参考として、東山御文庫における禁裏本の調査、西尾市立図書館岩瀬文庫所蔵の公家文庫関係資料の調査、金沢市立図書館における前田綱紀収集の公家文庫史料に関するデータの調査などを実施した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 吉岡眞之: "三条西家旧蔵『延喜式』巻第五十・雑式"国立歴史民俗博物館研究報告. 108. 19-43 (2003)

  • [Publications] 島谷弘幸: "秋萩帖"日本名筆選. 42. 72-74 (2004)

  • [Publications] 島谷弘幸: "更級日記"日本名筆選. 43. 202-204 (2004)

  • [Publications] 月本雅幸: "訓点語研究の現状とその将来"訓点語と訓点資料. 112. 8-18 (2004)

  • [Publications] 月本雅幸: "尊経閣文庫所蔵『古語拾遺』の訓点"尊経閣善本影印集成31 古語拾遺. 49-62 (2004)

  • [Publications] 田島公: "東大寺領大井荘の成立時の荘域と現地比定"日本歴史. 665. 87-99 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi