• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

戦国期、織豊期、江戸前・中期における瓦生産の地域別比較研究

Research Project

Project/Area Number 14510441
Research InstitutionNational Research Institute Cultural Properties, Nara

Principal Investigator

山崎 信二  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 考古第三調査室長 (10090375)

Keywords軒瓦の同笵関係 / 瓦自体の移動 / 出張製作・出稼 / 粘土の糸切り / 粘土の鉄線切り / 軒平瓦凹面の木目痕 / 軒瓦細部の面取り / 丸瓦の吊り紐と玉縁
Research Abstract

1.東北地方では会津若松城の瓦を編年し,黒瓦から赤瓦への変遷の過程を追い,松島瑞厳寺では,慶長十四年頃の軒瓦を確定し,慶安三年(1650)銘の太田市兵衛の瓦の製作技法を追った。
2.中国・四国地方では,徳島市丈六寺の天文24年銘の「天王寺」の瓦大工の製品を検討し,岡山篠葺城の天正5年銘の「播州」の瓦大工の製品を検討。岩国城・広島城・岡山城・姫路城の瓦については,九州と岩国城,広島城と岡山城,岡山城・姫路城と大坂城との瓦の同笵関係,広島城と大坂産の瓦についての同笵関係などの追求をおこなった。
3.伏見城及び方広寺の瓦を検討し,従来コビキB(鉄線切り)最古の例とされてきた厳島神社千畳閣の瓦が,慶長年間に降るという見通しをえた。
4.九州においては,肥前名護屋城造営時に瓦を運び込んだ筑前名島城・鷹取城・熊本城の同笵瓦について検討をおこなった。この点についての第1の成果は,名護屋城本丸の瓦は,二の丸出土などと比較してきわめて丹念な作りが判明したこと,第2の成果は宇土城の瓦は堺の瓦にきわめて酷似しており,堺の商人であった小西行長の物資調達方法が推定されることなどがわかったことである。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi