• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

大名屋敷におけるサロン文化の研究-『弘前藩庁日記』を中心に-

Research Project

Project/Area Number 14510480
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

武井 協三  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (60105567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 公子  近畿大学, 文芸学部, 助教授 (50183091)
渡辺 憲司  立教大学, 文学部, 教授 (00123761)
阪口 弘之  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (70047299)
山下 則子  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (40311162)
青木 直己  株式会社虎屋, 虎屋文庫, 課長 (40175732)
Keywords座敷芝居 / サロン文化 / 『弘前藩庁日記』 / 大名屋敷 / 歌舞伎 / 人形浄瑠璃 / 山鹿素行 / 渋川春海
Research Abstract

諸藩の江戸屋敷には一年に数回芸人たちが招かれ、邸内の座敷で歌舞伎・人形浄瑠璃が上演されていた。弘前市立図書館所蔵の『弘前藩庁日記』には、この藩邸内での芸能上演の記録が掲載されている。弘前藩邸では山鹿素行、渋川春海など、当時の著名な文化人たちが集って観劇を行い、一つの文化サロンが形成されていた。当該研究は、この弘前藩文化サロンを中心として、大名屋敷におけるサロン文化を研究するものである。
当該年度は、大名家文書の原本調査と2回の共同研究会の開催が、主要な研究実績であった。
調査した大名家文書は『済美禄』(広島市立中央図書館所蔵)、『三壷聞書』(金沢市立図書館所蔵)などであり、関連資料の調査を大阪府立中之島図書館、新潟県佐渡畑野町鳥越文庫、南山大学日本文化学科研究室などで実施した。
共同研究会は以下の2回で、研究発表をもとに活発な討議が行われた。
(1)12月8日,「津経家上屋敷における芸能上演と津軽家の人々・客の関係(その一)」
ゲスト・スヒーカー 加賀佳子 於国文学研究資料館
(2)2月25日「津軽家上屋敷における芸能上演と津軽家の人々・客の関係(その二)」
ゲスト・スピーカー 加賀佳子 於国文学研究資料館
大名家文化サロンにおける歌舞伎・人形浄瑠璃の上演には、邸内に本格的な舞台をしつらえ、500名を超す観客を迎えての大規模なものがあったことが判明した。これが本研究当該年度の最も大きな成果である。
また研究代表者の武井協三は、角川選書の一冊として『江戸歌舞伎と女たち』を著した。この本の185頁から201頁までは、当該研究の成果であり、そのことは巻末に明記されている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 武井協三: "江戸歌舞伎と女たち"角川書店. 219 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi