• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

大型ミューオンテレスコープによる太陽フレアと銀河宇宙線の異方性の研究

Research Project

Project/Area Number 14540276
Research InstitutionOSAKA CITY UNIVERSITY

Principal Investigator

川上 三郎  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40047337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 嘉夫  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00106337)
吉越 貴紀  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (30322366)
宗像 一起  信州大学, 理学部, 教授 (40221618)
小島 浩司  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (80125111)
林田 直明  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50114616)
Keywords銀河宇宙線 / モジュレーション / 太陽フレア / Coronal Mass Ejection / 惑星間磁場 / 宇宙天気予報
Research Abstract

大規模な太陽フレアの発生などによりCME(Coronal Mass Ejection)が生じ,その影響により地球上において磁気嵐や時には大規模な停電など種々の影響を受ける事が知られている。この様な現象の発生メカニズムとCMEの伝播の様子などの基礎的理解をより良く図るために今回の研究は計画された。既に,我々はインドのウーティ山において同様の観測を実施しており,それと殆ど同型の装置を明野観測所において建設し,約7,000km離れた地点で立体的に現象を観測する。これだけの大面積(100m^2と600m^2)を持つ狭角望遠鏡は他に見られない。
1.1台目の観測装置(25m^2)は昨年度11月から本観測を開始し,現在も観測を継続している.
2.2台目の観測装置は平成16年12月から明野観測所において観測を開始した.
3.3台目の観測装置は比例計数管部分の組み立てが終了し,データ記録回路、インターフェース回路,トリガー回路などを大阪市立大学において製作中であり,来年度早々に装置に組み込んで観測を開始出来る予定である.
4.現在使用中の光ファイバーによるネットワークシステムはAGASA実験に固有のシステムであるので,故障した場合廃棄される予定であるので,公衆回線を通したADSL化を進めている.
以上は観測装置に関する報告である.
明野観測所とウーティ山宇宙線観測所の両方の観測結果の解析から,平成16年7月30日,31日に銀河系宇宙線の異方性が同時に観測された.惑星間磁場にボトルネック構造が生じていると仮定して,ロスコーン効果を計算をしてみると,観測された異方性は非常に良く再現する事が出来た.このことから,世界で初めてこの様な異方性が直接観測された例として特筆に値するものと考えている.
この現象に関する詳しい報告は8月にインドのプーナで開催される第29回宇宙線国際会議で報告する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2003 2002

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] GRAPES-3 - A High Density Air Shower Array for Studies on the Structure in the Cosmic Ray Energy Spectrum near the Knee2005

    • Author(s)
      S.K.Gupta, S.Kawakami, Y.Hayashi et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A540

      Pages: 311-323

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Study of short term Cosmic ray variation Using GRAPES-3 Muon Telescopes2003

    • Author(s)
      T.Nonaka, Y.Hayashi, S.Kawakami et al.
    • Journal Title

      Proc.of the 28th Int.Cosmic Ray Conference (Tsukuba) 4

      Pages: 2273-2276

  • [Journal Article] Solar cycle variations of modulation parameters of galactic cosmic-rays in the heliosphere2002

    • Author(s)
      K.Munakata, K.Fujimoto et al.
    • Journal Title

      Advanced Space Research 29

      Pages: 1527-1532

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] The acceleration of cosmic-ray protons in the supernova remnant RX J1713.7-39462002

    • Author(s)
      R.Enomoto, T.Yoshikoshi et al.
    • Journal Title

      Nature 416

      Pages: 823-826

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] The L3+C detector, a unique tool-set to study cosmic rays2002

    • Author(s)
      O.Adriani, S.Kawakami, Y.Hayashi et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research 488

      Pages: 209-225

  • [Journal Article] Upper limit on Gamma-ray Flux above 10^<19>eV Estimated by the Akeno Giant Air Shower Arrav Experiment2002

    • Author(s)
      K.Shinozaki, S.Kawakami et al.
    • Journal Title

      Astrophysical Journal 571

      Pages: 117-120

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi