• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

物質循環を考慮した飼料生産における精密圃場管理

Research Project

Project/Area Number 14560213
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

本橋 国司  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (30146336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 俊弘  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (30146518)
高野 剛  北里大学, 獣医畜産学部, 助手 (20276166)
田中 勝千  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (20146517)
馬場 光久  北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (70286368)
Keywords精密圃場管理 / 飼料 / 物質循環 / 作物ストレス / 圃場情報システム / 窒素動態 / セミバリアンス
Research Abstract

1.精密圃場管理支援システムの作成
サブメータ精度の中波ビーコン受信システム(Trimble AgGPS132)を購入し,定点観測によって試験地域での受信状態を確認した。日中8時間の計測では,単独測位の割合が8%を占めたにも拘わらず,RMS値は0.54mで最大誤差は1.62mであった。模擬走行での位置認識精度も1m以下と良好であった。しかし,実作業時の計測では受信状態が不安定な場合が多々あった。作業ナビゲーションへの利用を考慮すると,微弱な中波ビーコンは周辺環境の影響を受け易く,海上保安庁が設置した基地局からの補正情報ではなく,林業関係で利用実績のある0mniSTAR等の情報を参照する必要があると思われた。
2.作物ストレスの計測
波長250-1100mmの分光放射計(オプトリサーチHSR-8100)を購入し,デントコーン収穫作業時に予備計測を実施した。直射目光下でも計測は可能であったが,一畝200mの計測中にも太陽光の照度変化が著しく,リアルタイムな参照情報が不可欠であった。
3.圃場情報収集システムの作成
附属農場の土壌の特性値や気象条件および中波ビーコンによる位置補正情報をリアルタイムに情報収集できるシステムを試作した。送信手段としてLAN無線導入の必要性が認められた。
4.飼料作物と土壌との間の窒素動態の把握
5〜20mのメッシュ情報を基に,土壌マップを作成した。デントコーン畑の場合,土壌中の窒素成分は播種床造成時の施肥管理の影響が大きかった。一方,採草地の場合は追肥管理の影響が大きかった。しかし,いずれの数値も耕地土壌での許容基準値を下回った。
5.収量と土壌の理化学性のセミバリアンス解析
収量のサンプリング面積は一辺長が5〜8mであると思われた。土壊の理化学性に関しては.硝酸態窒素濃度とアンモニウム態窒素濃度の場合が10m以下とする必要がある一方,pHの場合にはそれより長い距離でも空間依存性を保証できるという結果となった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 田中勝千: "デントコーン畑における精密圃場管理(第1報)"農業機械学会東北支部報. 49. 7-10 (2002)

  • [Publications] 古橋拡明: "デントコーン畑における精密圃場管理(第2報)"農業機械学会東北支部報. 49. 11-14 (2002)

  • [Publications] 田中勝千: "草地におけるプリシジョンファーミング(第5報)"農業機械学会東北支部報. 49. 47-50 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi