• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

新規Rasファミリー蛋白質Rhesの神経細胞における機能の解析

Research Project

Project/Area Number 14570125
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

苅谷 研一  琉球大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40263371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海川 正人  琉球大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00325838)
KeywordsRasファミリー / 神経細胞
Research Abstract

Rhesは脳に発現するRasファミリー低分子量G蛋白質であるが、その細胞内機能は不明である。Rasファミリー分子は、エフェクター分子と結合して細胞内機能を遂行する。Rhesの構造上の特徴として、エフェクター分子との結合に必須の9アミノ酸領域(エフェクター領域)の8番目のアミノ酸にフェニルアラニンを持つことが挙げられる。同じ特徴を持つRasファミリー分子に、脳でも発現しているRap2がある。そこで、両者は共通のエフェクター分子と結合する可能性があると考え、RhesとRap2に結合するエフェクター候補分子をTwo-Hybrid法とアフィニティークロマトグラフィー法を用いて検索した。その結果、Rhesに結合する分子としてARMS、BAI3、PP2AB56を、Rap2に結合する分子としてMAP4K4、TNIK、MINKを得ている。いずれも過去に報告の無い結合であり、生理的意義について解析を進めている。この中で最近、Rap2とMAP4K4の結合について生理的意義を示唆する知見が得られた。MAP4K4はストレス応答性MAPキナーゼJNKを制御するキナーゼであり、ショウジョウバエや線虫では神経軸索誘導にも関与する。Rap2はMAP4K4と結合して細胞内で共局在し、MAP4K4によるJNKの活性化を促進した。この結果から、MAP4K4はRap2のエフェクター分子であると考えられ、神経細胞における両者の結合の生理的意義の解明が待たれる。一方、MAP4K4はRhesとは結合しなかったが、MAP4K4との結合にはエフェクター領域以外の領域も重要な役割を演じている可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Machida, N., et al.: "Mitogen-activated protein kinase kinase kinase kinase 4 as a putative effector of Rap2 to activate the c-Jun N-terminal kinase"J.Biol.Chem.. (in press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi