• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

胃疾患における新規ペプタイド・グレリンの発現と病態生理に関する分子病理学的検討

Research Project

Project/Area Number 14570151
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

関根 一郎  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60039922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 敏幸  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (30284673)
中島 正洋  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (50284683)
山下 俊一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30200679)
高村 昇  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (30295068)
大津留 晶  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (00233198)
Keywordsグレリン / 胃切除後症候群 / レプチン / 成長ホルモン / IGF-1
Research Abstract

胃切除後の患者で、食欲が低下し、体重が減少する原因として切除に伴う消化吸収障害が考えられている。近年同定されたペプチドであるグレリンは主に胃から分泌され、食欲亢進作用を示すことから、この病態に関与している可能性が考えられる。今回我々は、胃切除後の症例に対してグレリンの血中動態をフォローし、体重調節病態におけるグレリンの関与を調査した。
対象は、胃全摘、亜全摘症例の計37例。胃切除症例より、インフォームドコンセントを得た後に、ワンポイントで血漿、血清を採取し、グレリン(C末端)、IGF-1、GH、レプチンの測定を行った。さらに、16症例については術前、術後二週間、一ヶ月のBMIを測定し、体重の推移とグレリン、及びその関連因子との相関を観察し、統計解析した。
その結果、ほとんどの症例では、術前に比して、手術後二週間のグレリン値は有意に低下していた(117.5 vs72.6fmol/ml)。術式で比較した場合、全摘出群のほうが部分切除群に比して、グレリンは低値であった(58.2 vs84.2fmol/l)。一ヵ月後のグレリン値は引き続き低下する群と上昇に転ずる2群に分けられ、代償性のグレリンの分泌が見られる群と見られない群があることがはじめて示唆された。現在、それぞれの群における摘出胃組織の免疫染色を行っている。さらに、血中レプチン、IGF-1のレベルはグレリンの動向と一致して推移する傾向が見られた。
胃切除後の体重の減少、その後の回復過程において、グレリンが関与している可能性が示唆されたが、今後更なる長期のフォローとグレリン分泌代償機構の解明が必要であると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Iwata K, Takamura N, Sekine I他: "Loss of heterozygosity on chromosome 9q22.3 in microdissected basal cell carcinoma around Semipalatinsk nuclear testing site, Kazakhstan"Human Pathology. 印刷中.

  • [Publications] Wen C, Nakayama T, Nakashima M他: "Expression of Tie-2 and angiopoietin-1 and -2 in early phase of ulcer healing"I Gastroenterol. 38・5. 431-435 (2003)

  • [Publications] Nakashima M, Nakayama T, Ohtsuru A他: "Expression of Parathyroid Hormone (PTH) - related Peptide (PTHrP) and PTH/PTHrP Receptor in Osteoclast-like Giant Cells"Pathol.Res.Pract. 199・2. 85-92 (2003)

  • [Publications] Meirmanov S, Nakashima M他: "Small Cell Carcinoma of the Endometrium : Report of a Case with Analysis of Wnt/β-Catenin Pathway"Pathol Res Pract. 199・8. 551-558 (2003)

  • [Publications] Daian T, Ohtsuru A, Yamashita S他: "IGF-I enhances TGF-beta-induced extracellular matrix protein production through the p38/ATF-2 signaling pathway in keloid fibroblasts"J Inv Dermatol. 120・6. 956-962 (2003)

  • [Publications] Nishiguchi M, Takamura N, Aoyagi T他: "Comparison of Ximelagatran with Warfarin for the Prevention of Venous Thromboembolism after Total Knee Replacement"N Engl J Med. 350・6. 616-617 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi