• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

慢性咳嗽の病態解明に基づく診断・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 14570546
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

藤村 政樹  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (90190066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 明 茂治  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (20313645)
安井 正英  金沢大学, 医学部付属病院, 講師 (60239746)
Keywords慢性咳嗽 / アトピー咳嗽 / 咳喘息 / ニューロペプチド / 原因アレルゲン / 長期予後
Research Abstract

I.基礎的研究 平成14年度の成績に加えて下記の成績が得られた。
1.咳喘息モデルの作成とアトピー咳嗽モデルとの比較
1)能動感作モルモットに抗原を吸入負荷し、その72時間後に抗原を再度吸入負荷することによって、気管支拡張薬が咳嗽を抑制する咳喘息モデルを作成した。
2)この咳喘息モデルでは、システニイル・ロイコトリエンが重要であるが、神経ペプチドは関与せず、明らかにアトピー咳嗽モデルとは異なることが示された。
2.咳感受性に与える気道への機械的ストレスの影響
予備実験によって、咳発作を想定した気道への圧負荷は、咳感受性を亢進させ、さらに気道への好中球浸潤を招来する可能性、すなわち、咳嗽の悪循環回路の存在が示唆された。そこで、平成16年度には、定量的圧負荷装置を用いた本実験を計画した。
II.臨床的研究
1.アトピー咳嗽の疾患概念の確立
従来からの臨床研究によって明かとなっているアトピー咳嗽の生理学的・病理学的病態に加えて、長期予後に関する研究成績の一部が明かとなった。すなわち、1)アトピー咳嗽は喘息に移行しない。この成績(Thorax 2003年1月号掲載)によって、アトピー咳嗽は新規疾患概念として国際的にも認知されるに至った。
2)アトピー咳嗽患者の経年的呼吸機能の低下は、正常者のそれと差と認めない。
2.咳喘息の病態と長期予後
1)吸入ステロイド療法は、咳喘息から喘息への移行を阻止できる。
2)咳喘息からの喘息発症の危険因子は、気道過敏性亢進の程度である。
3)吸入ステロイド療法を実施しなければ、気道過敏性亢進は改善しない。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Ogawa H, Fujimura M, Touhoku Y: "Isolated chronic cough with sputum eosinophilia caused by Humicola fuscoatra antigen : The importance of environmental survey for fungus as an etiologic agent"Journal of Asthma. 39巻4号. 331-336 (2002)

  • [Publications] Fujimura M, Ogawa H, Nishizawa Y, Nishizawa K: "Comparison of atopic cough with cough variant asthma : Is atopic cough a precursor of asthma?"Thorax. 58巻1号. 14-18 (2003)

  • [Publications] Ishiura Y, Fujimura M, Nobata K, Myou S, Amemiya T, Kurashima K: "Lack of adrenomedullin on antigen-induced bronchoconstriction in guinea-pigs in vivo"Life Science. 72巻17号. 1963-1972 (2003)

  • [Publications] Ishiura Y, Fujimura M, Yamamori C, Nobata K, Myou S, et al.: "Effect of carbocysteine on cough reflex to capsaicin in asthmatic patients"Br J Clin Pharmacol. 55巻6号. 504-510 (2003)

  • [Publications] Ishiura Y, Fujimura M, Yamamori C, Nobata K, Myou S, et al.: "Thromboxane antagonism and cough in chronic bronchitis"Ann Med. 35巻2号. 135-139 (2003)

  • [Publications] Fujimura M, Nishizawa Y, Nishitsuji M, Abo M, Kita T, Nomura S: "Longitudinal decline in pulmonary function in atopic cough and cough variant asthma"Clin Exp Allergy. 33巻5号. 588-594 (2003)

  • [Publications] 藤村政樹: "慢性咳嗽を診る"医薬ジャーナル社. 223 (2002)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi