• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス蛋白質誘導を介した女性ホルモンおよび類似薬の心筋保護効果の検討

Research Project

Project/Area Number 14570702
Research InstitutionKobe College

Principal Investigator

西田 昌司  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (40283783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 紀子  神戸女学院大学, 人間科学部, 助手
豊福 利彦  大阪大学, 大学院・医学研究科・病態情報内科学, 助手 (60322179)
Keywordsエストロゲン / 心筋細胞 / 細胞障害 / 分化 / 修復 / 再生
Research Abstract

心疾患の病態形成における男女差が注目されている。虚血性心疾患に関しては、エストロゲンの血管壁細胞への作用(抗動脈硬化作用)が詳細に検討され、発症予防の観点から男女差が解析されている。一方、心筋障害の進展に関しても検討がなされ、急注心筋梗塞発症後の予後に関する性差の報告が認められる。
昨年度、本研究ではエストロゲンの心筋細胞への直接効果を検討し、genomic actionを介した心筋細胞の虚血耐性誘導、ならびにnon-genomic actionによる活性酸素消去の二つのメカニズムにより、心筋細胞の虚血性障害が減弱される可能性を見いだした。一方、近年、成体においても未分化な心筋細胞が存在し、成熟心筋細胞への分化の調節により、心筋障害からの修復など心臓の可塑性が担保される可能性が示唆されている。従って、本年度は、エメトロゲンが未分化心筋細胞の分化を修飾するか否かを検討した。
1.心筋に分化する細胞のモデルとしてP19CL6細胞を用いた。
2.心筋細胞に特異的な表現型として、心筋細胞に特異的な筋蛋白質であるミオシン重鎖の発現、好気性代謝細胞に大量に存在する活性酸素消去酵素Mn-SODの誘導、さらに自律拍動の開始の三つを指標とした。
3.DMSO添加群では、心筋特異的蛋白質の誘導が認められるとともに、細胞の自律拍動が開始され、さらに、細胞間接着が存在する細胞群ではシート状の協動的な収縮を認めることが出来た。
4.一方、エストロゲンの単独添加群においては、これらの心筋細胞特異的な表現型の発現を認めることは出来なかった。
5.しかし、DMSO添加群にエストロゲンを共存させると、Mn-SOD誘導、自律拍動の出現ともにエストロゲン無添加群に比べて有意に促進された。
以上の結果より、エストロゲンは未分化心筋細胞の成熟心筋細胞への分化をもたらすことにより、心筋細胞障害の修復を促進する可能性が示唆される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] KONDO Natsuko, NISHIDA Masashi: "The effects of estrogen and catecholamine on vasculogenesis"Human Science. 7. 23-30 (2004)

  • [Publications] 西田昌司, 別井美穂: "成熟マウス心筋細胞の単離と模擬虚血モデルの作成"神戸女学院大学論集. 50. 199-210 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi