2003 Fiscal Year Annual Research Report
自己骨髄単核球移植による慢性虚血心筋治療:心筋注入用カテーテルによる血管新生療法
Project/Area Number |
14570704
|
Research Institution | KURUME UNIVERSITY |
Principal Investigator |
上野 高史 久留米大学, 医学部, 助教授 (90184952)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 久雄 久留米大学, 医学部, 助教授 (50168134)
本間 友基 久留米大学, 医学部, 助教授 (10181562)
|
Keywords | 慢性心虚血 / 自己骨髄単核球移植 / 血管新生 |
Research Abstract |
【目的】先年度に引き続き,慢性心筋虚血に対する自己骨髄単核球(BM-MNCs)移植が虚血領域の血管新生を促し,その結果,虚血によって低下していた左心機能が改善するかをブタを用いた慢住心筋虚血モデルから検討した. 【平成15年度分の結果】 昨年と同様にブタを開胸下に回旋枝近位部へアメロイドコンストリクターを装着し作成した。術後30日目に冠動脈造影(CAG)を行い、回旋枝の閉塞を確認した。BM-MNCsはHistopaque1077による濃度勾配法で分離した。心筋注入カテーテルを用い、回旋枝領域に移植した。心筋への注入は1回20μlを10ヶ所(総量200μl)施行した。本年度は移植群(n=2)にはBM-MNCsを、対照群(n=3)には生理食塩水を注入した。移植時と30日目後にFollow-up(CAG,ドブタミン負荷心エコー,マイクロスフェアーによる心筋血流量測定)を行ったのち,心臓を摘出し組織学的検討を行った。全例で心タンポナーデは認められず、心筋注入用カテーテルは安全に施行できた。移植後のCAGでは対照群、移植群ともに側副血行路を認めなかった。心エコーでは両群で壁運動に差を認めなかった.心筋血流量は対照群では変化なかったのに対し,治療群では増加していた.血流量は咋年度分と合わせると対照群が治療前0.477ml//min/gから0.313ml//min/gと変化なかったのに対し,治療群では各々0.258ml//min/gから0.652ml//min/gへと有意に増加した.また蛍光色素をラベルしたBM-MNCを同様の方法で移植した2頭の実験では,2週間後の組織から移植細胞が確認できた.
|