• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

新生児周期合併症におけるインターロイキン18の関与とそのシグナル伝達経路の解析

Research Project

Project/Area Number 14571593
Research InstitutionHyogo College of Medicine

Principal Investigator

玉置 知子 (橋本 知子)  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10172868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 春樹  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60111043)
立花 久大  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80124949)
辻 芳之  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (60148658)
中野 芳朗  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (30360267)
森永 伴法  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (10351818)
KeywordsIL-18 / 神経分化 / 細胞障害 / 転写活性 / 未熟児脳障害
Research Abstract

P19マウス胚性細胞腫細胞はレチノイン酸を処理することで初期神経分化が誘導される。インターロイキン18(IL-18)が初期神経分化や細胞死にもたらす効果を観察する目的で、P19細胞に神経分化誘導を起こすとともにリコンビナントIL-18(成熟型)を添加した。IL-18は1ng/mlないし100ng/mlの濃度を用いたが、これは未熟児の脳室周囲白質変性や脳性麻痺の発症に関与するIL-18臍帯血濃度として200pg/ml以上で強い相関が認められていたためであり、また症例によっては7.5ng/mlの濃度が検出されていたためである。しかしこの処理ではP19細胞に細胞死誘導や神経分化誘導阻害を認めなかった。また未熟な交感神経系のモデル細胞系であり、レチノイン酸で分化が誘導されるヒトRTBM1細胞に対しても、IL-18添加は細胞死や分化異常を誘導しなかった。以上の事実は、細胞外の成熟型IL-18の高値が未熟な神経細胞を直接に障害する可能性が否定的であることを示した。
一方、IL-18前駆タンパク(成熟型よりも分子量が大きい)は神経分化誘導によってP19細胞内での発現が上昇するため、細胞内の前駆タンパクは細胞障害を誘導しないと考えられた。IL-18の発現制御領域はexon1の上流とexon2の上流の2か所があり、神経分化にともなって上昇するIL-18のmRNA発現は、前者(promoter1)からの転写であることをRT-PCRにて確認したため、exon1の上流約2.5kbをマウスゲノムDNAよりクローニングし、luciferase遺伝子に連結して転写活性を測定した。その結果、この部分の転写活性はきわめて弱く、レチノイン酸添加や神経分化誘導によっても活性誘導ができなかった。以上のことは今回クローニングした領域に転写阻害をおこなうシスエレメントが含まれている可能性を示唆していた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi