2002 Fiscal Year Annual Research Report
三次元画像解析法を応用したヒトの日常動作における体平衡障害の解析
Project/Area Number |
14571610
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
渡邉 行雄 富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (10108037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 正嗣 富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (50159357)
|
Keywords | 三次元画像解析 / 前庭障害 / 前庭頸反射 / 足圧記録 |
Research Abstract |
今回の研究で下記の成果を得た。 1.身体各部運動の三次元画像解析の検討 [概要]一側前庭障害患者のマン姿勢、足踏み動作の異常を検討した。被検者は、身体各部位に直径2cmの反射マーカーを張り、上記の姿勢・動作を行い、ビデオカメラ2台で撮影した。画像をコンピュータに取り込み、1枚毎の画像に写つたマーカー位置を読みとった。カメラ2台分のマーカー位置データとキャリブレーション値を元に、3次元座標を計算した。[結果]単相関、偏相関を用いた解析結果を示す。健常成人では、身体各部の動きに一定の傾向がなかった。一側前庭障害患者では、明らかに頭部と体幹が固定して姿勢を維持しようとしていた。前庭頸反射の異常によるものか推察した。 2.足圧記録の検討 [概要]フォースプレート上で静止直幸した被検者の水平分力が、垂直分力中心の位置や、腰部(体重心位置)の動きと、どのように関係しているかを検討した。[結果]水平分力の最大値は、健常人20名の平均値±標準偏差で、前後方向が14.7±1.3ニュートン、水平方向が6.6±2.7ニュートンであった。垂直分力よりは、かなり小さな力ではあった。水平分力と動揺方向の関連については、水平分力波形の方向は、垂直分力波形とほぼ一致し、垂直分力加速度波形とは方向が逆転した。速度波形とは、明らかな関係は認めなかった。水平分力波形と腰部波形との関係も、足圧中心波形とほぼ同様であった。 以上が今年度の成果であるが、3次元画像解析は様々な受動、能動運動の解析に威力を発揮する事がわかった。次年度もさらに発展させていく予定である。
|
-
[Publications] Yasuda K, Fushiki H, Wada R, Watanabe Y: "Spatial orientation of postrotatory nystagmus during static roll tilt in cats"J Vestib Res. 12. 15-23 (2002)
-
[Publications] 麻生伸, 木村寛, 十二町真樹子, 山本森弘, 藤坂実千郎, 武田精一, 渡邉行雄: "メニエール病へ移行した急性低音障害型感音難聴の特徴"Audiology Japan. 45. 155-160 (2002)
-
[Publications] 伏木宏彰, 渡邉行雄: "視覚誘発性自己回転感における周辺視野の重要性"Equilibrium Res.. 61(3). 165-171 (2002)
-
[Publications] 渡邉行雄, 将積日出夫, 武田精一: "直線加速度刺激負荷VEMP実験のコンピュータシステム"耳鼻咽喉科展望. 45補(2)(CD-ROM). (2002)
-
[Publications] 渡邉 行雄: "めまい.「耳鼻咽喉科診療プラクティス9,小児の耳鼻咽喉科診療」川越信子編"文光堂. 63-66 (2002)