• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

高解像度MRIによる、顎変形症の無被曝・顎骨形態三次元診断システムの開発

Research Project

Project/Area Number 14571792
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

後藤 多津子  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (60294956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀之内 康文  九州大学, 歯学部附属病院, 助手 (80219229)
吉浦 一紀  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (20210643)
徳森 謙二  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (40253463)
林 英昭  旭化成情報システム, 研究開発部, 研究課長
滝沢 修  シーメンス旭, 研究部, 研究部長
KeywordsMRI / 顎骨形態 / 三次元診断 / 無被曝 / 顎変形症
Research Abstract

今年度は患者のMRIデータの蓄積を進め、データベースを作製・亢進中である。
次に、ボランティアを被験者として皮質骨および下歯槽管をより明瞭に描出するための三次元MRI撮像実験を行い、最適のパラメータ(voxel size,設定時間など)を検討した。これまでより撮像時間が長くなるが、顎骨診断のためには咬頭嵌合位のデータのみでよいため、下顎を固定することで、患者に苦痛のない撮像が可能であることがわかった。
その後、医療画像解析ソフトウェアDr.View/Linux(旭化成情報システム(株))を用いて三次元MRI顎骨画像構築システム開発のための各種検討を行った。
結果、皮質骨抽出のために適正な閾値を決定し、顎骨形態を描出した。加えて下歯槽管、上顎洞をはじめとする顎骨内部に存在する主要組織の位置と走行が客観的に描出された。
さらにDr.View/Linuxにこれら解析のための自動化プログラムを作製・追加した。
また、12-13年度科学研究費でCT用に開発した三次元立体上で三次元直線距離を計測する方法をMRI画像に応用した。本年度は独自に作製した2種類のファントムをMRI撮影し、三次元構築後、三次元直線距離計測方法を適応し、測定誤差の検証を行ったところ、約1%であった。
次年度は、定量解析システム確立のため、今年度決定した高解像度MRI撮像方法でのファントムならびに患者データにおける距離測定誤差の検証を行う予定である。これらを顎骨形態三次元診断ならびに手術における顎骨切断位置、切断量、'顎骨移動量の算出に利用することになる。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tazuko K.GOTO, et al.: "Volume Changes in Human Masticatory Muscles between Jaw Closing and Opening"Journal of Dental Research. 81. 428-432 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi