• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

組織適合抗原テトラマーを用いた生体肝移植後の抗ウイルス細胞障害性リンパ球の定量

Research Project

Project/Area Number 14572181
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

工藤 豊一郎  京都大学, 医学研究科, 助手 (80324622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 紘一  京都大学, 医学研究科, 教授 (20115877)
一山 智  京都大学, 医学研究科, 教授 (30223118)
江川 裕人  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40293865)
Keywords組織適合抗原 / HLA / テトラマー / 移植 / ウイルス / CMV / EBV / CTL
Research Abstract

ヒト組織適合抗原テトラマー(以下HLAtet)はヒト組織適合抗原の細胞外ドメインと抗原ペプチドを試験管内で合成し立体的に再構成したものであり、抗原特異的CD8陽性細胞障害性T細胞(以下CTL)のT細胞受容体に結合する。HLAtetは蛍光色素で標識されており、CTLの染色とフローサイトメーターによる定量を可能にする。CTLはウイルス感染を制御する。
肝移植患者は術後に免疫抑制療法を必要とし、易感染性を示す。ことにサイトメガロウイルス(以下CMV)やEpstein-Barrウイルス(以下EBV)の感染症を合併しやすい。これらのウイルス感染は移植成績を悪化させる。感染を制御する上でこれらのウイルスに対するCTLの動態を把握することが重要である。
我々は生体肝移植患者の血中CMV量ならびにEBV量を測定しつつ、これらを制御する血中CTLの一部をHLAtetを用いて観察した。使用したHLAtetは、HLA A*0201由来CMV-NLV、A*0201由来EBV-GLC、A*2402由来CMV-QYD、A*2402由来EBV-TYG、A*2402由来EBV-RYS等であった。
HLA A*0201では29例、A*2402では45例で平均3ヵ月間、最長2年4ヵ月間の経過観察を行い得た。CTLは主に術後のウイルス血症の起きた時期に高頻度に検出され、手術前のウイルス血症のない時期では既感染であっても検出頻度は低かった。検出される頻度はHLAtetごとに大きく異なり、A*0201由来CMV-NLVはウイルス血症の時期に100%の例で特異的CTLが検出されるのに対し、A*2402由来CMV-QYDでは約60%にとどまった。検出されない場合にウイルス血症が長引くかどうか検討したが明かな差異は見出されなかった。HLAtetによって観察可能なCTLは全CTLの一部に過ぎないと推察され、今後は多数の抗原ペプチドに対する応答を同時観察する必要があると考えた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi