• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

看護大学生の死生観形成に関する縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 14572204
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

小松 万喜子  山形大学, 医学部, 教授 (50170163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉島 幸子  新潟大学, 医学部, 助手 (30161730)
松澤 洋子  山形大学, 医学部, 助手 (00333980)
桂 晶子  山形大学, 医学部, 助手 (00272063)
井上 京子  山形県立保健医療大学, 看護学科, 助手 (70299791)
Keywords死生観 / 看護大学生 / 高校生 / 基底因 / 縦断調査
Research Abstract

本研究の目的は、平成10〜13年度に科学研究費の助成を受けて作成した「死生観測定尺度」を用いて高校生と看護大学生の死生観を測定し、暦年齢の異なる対象の死生観を比較することによって、看護大学生および現代の青年の死生観の特性を明らかにすること、学年進行に伴う高校生と看護大学生の死生観の変化を縦断調査から明らかにすること、尺度を構成する内部概念相互の関連性を明らかにすること、死生観と複数の心理尺度の関連を検討することにより死生観の基底因を明らかにすることである。
平成14年度の計画は、死生観とその基底因を明確にするための質問紙作成、4年間の縦断調査に同意と協力が得られる看護系大学の確保、看護大学生に対する一次調査の実施であった。以下にその成果をまとめる。
1.死生観とその基底因を明確にするための質問紙の作成
文献検討の結果、死生観に関連すると考えられる4つの尺度(40項目、17項目、23項目、20項目)を選択した。これに、属性に関する項目(11項目)、死生観に関する項目(55項目)を加えて、166項目からなる質問紙を作成した。質問紙はプレテストを行い、回答のしやすさを確認した。
2.4年間の縦断調査に同意と協力が得られる看護系大学の確保と一次調査の実施
国公立の看護系大学8校に対して、研究の趣旨と方法、倫理的配慮などを説明したうえで研究協力を依頼したところ、4校の承諾が得られた。この看護系大学4校の1年生255名に対して質問紙を配付し、250名から有効回答得て、データ入力を終了した。
平成15年度は看護大学生の二次調査を実施し、また、高校生の調査を開始する予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi