2002 Fiscal Year Annual Research Report
外来で化学療法を受けるがん患者の副作用・症状マネジメントとサポートシステムの開発
Project/Area Number |
14572293
|
Research Institution | College of Nursing Art and Science, Hyogo |
Principal Investigator |
内布 敦子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (20232861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 奈央子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (30336838)
滋野 みゆき 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (70305697)
荒尾 晴恵 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (50326302)
宇野 さつき 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (60326311)
|
Keywords | 外来化学療法 / 看護ケアニーズ / セルフケア能力 / 副作用 / 症状マネジメント / サポートシステム |
Research Abstract |
本研究は、1998年以来行ってきたがん患者の症状マネジメントにおいて患者自身が潜在的にもつセルフケア能力を引き出し、がんに伴う症状(痛み、吐き気、倦怠感など)を看護の専門家がサポートするモデルIntegrated Approach for Symptom Management (IASM)をもとに、外来で化学療法を行っているがん患者の副作用・症状マネジメントのサポートシステムの開発を目的におこなうプロジェクトである。3年間のプロジェクトのうち1年目の本年は、実際に外来で化学療法をうけているがん患者、また化学療法を外来でおこなっている医師が求めている看護ニーズを明らかにすることであった。看護師が認識している看護ケアニーズはすでに先行研究で明らかになっているので、今回はがん患者や医師の視点から調査を行った。関西圏内の2病院の肺がん患者17名、また関西県内の3病院の医師5名にインタビューを行い、外来化学原法における看護ケアニーズについて半構成的質問紙とインタビューガイドを用いてデータを収集し、内容の分析を行った。 その結果、患者や医師は外来化学療法中の看護ケアニーズを明確には認識しておらず、むしろ入院加療中に受けた看護ケアの体験の延長線上で看護ケアを連想するにとどまる傾向にあった。現状の外来看護では、十分に看護師と話す時間もなく、看護サービスも診療の補助にとどまっているために、患者も医師も看護ケアの広がりについて発想や期待を持つことができないことが起因していることが考えられる。一方、副作用情報をはじめとする様々な情報提供に関してはニーズが高く、患者同士の情報ネットワークなどのニーズも潜在的にはあることが予測された。特にZD1839 (Iressa)が保険適用になった時期の調査で、マスコミでも有害事象が取り上げられたため、患者の新薬への期待と不安が多く語られ、他の患者の体験を情報としてほしいという声も聞かれた。また、医師が認識している看護ケアニーズは、地域への連携や、地域のケア提供情報、緩和ケア移行時の患者サポートなどであった。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 内布敦子: "患者が死にゆくことを言語化することを支える「看護師の構え」"がん看護. 7巻6号. 521-528 (2002)
-
[Publications] 内布敦子: "医療施設におけるend-of-lifeケアの実施状況と医療従事者の死に対する態度 -H県における医療従事者の意識調査から-"ターミナルケア. 13巻2号. 154-162 (2003)
-
[Publications] 内布敦子: "看護界における倫理(看護倫理)の動向"医療・生命と倫理・社会 (大阪大学 医の倫理学教室報告書). 第2号. 157-164 (2003)
-
[Publications] 内布敦子: "看護QIプログラムによる第三者評価"看護管理. 12巻6号. 416-421 (2002)
-
[Publications] 内布敦子: "事例検討会の進め方 看護師の能力開発のために"看護展望. 27巻11号. 52-59 (2002)
-
[Publications] 内布敦子, 荒尾晴恵: "Nursing Mook 14 がん患者の症状マネジメント"学習研究社. 207 (2002)
-
[Publications] 荒尾晴恵: "正しく知りたいナースのための消化器がん化学療法と看護"メディカ出版. 232 (2002)