• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

外来で化学療法を受けるがん患者の副作用・症状マネジメントとサポートシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 14572293
Research InstitutionUNIVERSITY OF HYOGO, SCHOOL OF NURSING, ART & SCIENCE

Principal Investigator

内布 敦子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20232861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒尾 晴惠  兵庫県立大学, 看護学部, 助教授 (50326302)
川崎 優子  兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (30364045)
大塚 奈央子  兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (30336838)
小林 珠実  兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (50382263)
Keywords外来化学療法 / がん患者 / セルフケア能力 / 評価ツール
Research Abstract

【研究目的】
本研究は、2002年度に外来化学療法を受けるがん患者のケアニーズを明らかにし、その結果をもとに2003年度には必要なケアパッケージを開発した。最終年度となる本年度は、看護師の視点で、外来化学療法を受ける患者のセルフケア能力を査定する視点を明らかにすることを目的としている。
【研究方法】
外来化学療法に携わる看護師を対象にインタビューを行い、患者のセルフケア能力を看護師がどのように査定しているか抽出し、類似するものをカテゴリ化した。さらにカテゴリの下位項目を活用し、セルフケア能力を評価する指標と評価項目を検討した。
【研究結果】
『社会的活動との関わり』『身体的機能』など、10項目のカテゴリと53のサブカテゴリが抽出された。これらの要素は、セルフケア能力の土台となる第1段階、セルフケア構造に直接関与する第2段階、より複雑な応用能力が要求される第3段階に分類され、階層性を持った構造を示した。すなわち、看護師はセルフケア能力を判断する時、患者の身体状況や療養生活で必要となる様々な能力を確かめ、応用し発展させる能力に至るまで段階的に判断を行っていることが明らかとなった。このような判断の段階は、オレムのセルフケア理論ですでに確認されている概念と矛盾するものではなかったが、現場の看護師は若干概念構成を組み替えて判断している様子もうかがえた。53のサブカテゴリは、化学療法という特殊な場面でのセルフケア能力を表現したものと考えられる。外来化学療法中の患者は、在宅で身体管理を行うことを迫られており、セルフケア能力を評価するツールの開発は急務である。今後、看護師が外来で簡便に用いることができる評価ツールへ発展させていく必要がある。セルフケア能力の要素を探ることは、看護師が効率よく患者サポートを行うポイントを示すことにもなり、看護介入の手がかりを与えることにつながっていく点でも重要である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2005 2004

All Journal Article (7 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 患者が認知する外来化学療法における看護ニーズ2005

    • Author(s)
      内布敦子, 荒尾晴惠, 大塚奈央子, 川崎優子
    • Journal Title

      (学会発表)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] オピオイドを使用したがん疼痛マネジメントにおける外来看護指針の作成2005

    • Author(s)
      荒尾晴惠, 川崎優子, 内布敦子, 大塚奈央子, 滋野みゆき, 小迫富美恵, 松本仁美
    • Journal Title

      (学会発表)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 医師が認知する外来化学療法における看護ニーズ2005

    • Author(s)
      川崎優子, 内布敦子, 荒尾晴惠, 大塚奈央子
    • Journal Title

      (学会発表)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 外来化学療法中の知識提供媒体の開発とその評価2005

    • Author(s)
      大塚奈央子, 内布敦子, 荒尾晴惠, 川崎優子
    • Journal Title

      (学会発表)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 災害時のがん看護ニーズに関する研究2005

    • Author(s)
      沼田靖子, 内布敦子, 荒尾晴惠, 川崎優子, 大塚奈央子, 小林珠実
    • Journal Title

      (学会発表)

  • [Journal Article] 治療期のがん患者へのホスピス情報提供のありかたに関する研究2005

    • Author(s)
      小林珠実, 内布敦子, 荒尾晴惠, 川崎優子, 大塚奈央子
    • Journal Title

      (学会発表)

  • [Journal Article] 外来で化学療法を受けるがん患者の自己管理能力の開発プログラム臨床応用と外来及び在宅でのがん終末期の疼痛コントロールを行うための麻薬の使用に関しての看護ケアガイドラインの作成2004

    • Author(s)
      内布敦子, 荒尾晴惠, 滋野みゆき, 川崎優子, 大塚奈央子
    • Journal Title

      (学会発表)

  • [Book] 成人看護学 成人看護学概論:V健康レベルにおける枠組み;5.ターミナル期の援助を必要としている対象2005

    • Author(s)
      内布 敦子
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      ヌーヴェルヒロカワ
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 緩和・ターミナルケア看護論:I緩和・ターミナル看護学の考え方;1.ターミナルケア・緩和ケアとは「ターミナルケアとは」「緩和ケアとは」 IIターミナル期にある人の特徴と理解;1.ターミナル期にある人の身体的特徴 VIターミナル期のコミュニケーション技術とコミュニケーションの技法2005

    • Author(s)
      内布 敦子
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      ヌーヴェルヒロカワ
  • [Book] 緩和・ターミナルケア看護論:IIIターミナル期にある人への看護援助;1.ターミナル期にある人のQOL2005

    • Author(s)
      荒尾 春惠
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      ヌーヴェルヒロカワ
  • [Book] 緩和・ターミナルケア看護論:IVターミナル期における緩和ケア(症状メカニズムとそのマネジメント);5.腹部症状をもつターミナル患者へのケア2005

    • Author(s)
      川崎 優子
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      ヌーヴェルヒロカワ
  • [Book] 緩和・ターミナルケア看護論:IVターミナル期における緩和ケア(症状メカニズムとそのマネジメント);2.痛みをもつターミナル患者へのケア2005

    • Author(s)
      大塚 奈央子
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      ヌーヴェルヒロカワ

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi