2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14580008
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
矢野 道雄 京都産業大学, 文化学部, 教授 (40065868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 啓二 京都産業大学, 文化学部, 助教授 (60329927)
|
Keywords | イスラーム科学 / アラビア語写本 / ラームプル / アル・ビールーニー / マスウード宝典 / フダ・バフシュ図書館 / クーシュヤール |
Research Abstract |
当該研究の原典資料を収集する目的でまず最初にラームプルのRampur Raza Libraryへ行った。私と長年にわたる交友関係のあるAligarh Muslim UniversityのS.M.R.Ansari教授が同行して下さったおかげで図書館長の厚遇をうけ、通常は複写することが困難な貴重な写本をデジタルカメラに収めることができた。なかでもわたしが以前から研究しているアル・ビールーニーの天文学書である『マスウード宝典』の写本のすべて、約600枚を高解像度で収録できたのは大きな成果であった。すでにHyderabadのOsmania Instituteから出版されているが、優れた校訂本とはいえない。わたしが論文として発表した水星運動の補正表について比べてみると、予想していた通りの正しい読み方がこの写本に見られた。 次にビハール州の州都PatnaにあるKhuda Bakhsh Libraryで調査を行った。この図書館はインドで最もすぐれたイスラーム系の図書館の一つでありながら、外国から訪れる学者は極めて少なく、とくに科学史関係の写本についてはほとんど研究されていない。わたしは学位論文を送っておいたので、館長から好意をもって迎えられ、図書館の若手研究者Dr.Masood Hassan氏の協力を得ることができた。他所では入手困難なアラビア語写本のカタログを吟味したあと、特に重要なものだけを、時間の許す限りデジタル化した。特に注目したのはカタログ番号2468である。これは最も貴重な42種類の写本を特別に2冊に製本したものであり、その内容はギリシア系の精密科学書の翻訳またはそれに関する議論である。後で判明したことだが、この写本はほとんどが他所には存在しないものであり、Hyderabadの研究所が出版した一連のテキストの元になっている。今回はアル・ビールーニーの小作品と、クーシュヤール・イブン・ラッバーンの天文学作品など限られた写本だけしか収録することはできなかったが、次回はすべてデジタル化する予定である。
|
-
[Publications] Michio Yano: "The first equation table for Mercury in the Huihui li"History of Oriental Astronomy, ed.By S.M.R.Ansari. 論文集. 33-43 (2002)
-
[Publications] Michio Yano: "La Cina ele zone limitrofe"Cina, India, Americhe, Storia Della Scienza, Encyclopedia Italiana. II. 269-275 (2002)
-
[Publications] Michio Yano: "Calendar, Astrology, and Astronomy"Blackwell Companion to Hinduism, ed.By Gavin Flood. 論文集. 376-392 (2003)
-
[Publications] Michio Yano: "Planet Worship in Ancient India"Studies in the History of Exact Sciences in honour of David Pingree. 論文集. 331-348 (2004)
-
[Publications] Michio Yano(4人の編者の一人): "Studies in the History of Exact Sciences in honour of David Pingree"Brill(オランダ). 890 (2004)