• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

スポーツのグローバリゼーションとローカリゼーション

Research Project

Project/Area Number 14580021
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

上野 卓郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30120801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高津 勝  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30034838)
藤田 和也  一橋大学, 大学教育開発センター, 教授 (80017673)
早川 武彦  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (90114959)
尾崎 正峰  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (20272768)
内海 和雄  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00092619)
Keywordsグローバル・スポーツ / 多国籍メディア・スポーツ・企業複合体 / メディアスポーツ・イベント / 公共スポーツシステム / スポーツクラブ / 新しい社会運動 / 「ローカリティ」の衰弱 / エスニックスポーツ
Research Abstract

本年度は3年計画の中間年にあたる。以下に、主要な活動実績を示しておく。
第1に、昨年度に引き続き文献・資料収集を継続的に行った。第2に、研究分担者による研究会を定期的に開催し、情報・問題意識・理論の交流を図り、成果の共有化をめざした。第3に、本年度中に国内調査を3回、海外(ドイツ)調査を2回(うち科研補助によるもの1回)行ない、資料・情報収集と研究交流に努めた。第4に、以上の成果の一部をまとめて「グローバリゼーションとスポーツの諸相」という特集を組み、『一橋大学スポーツ研究』に掲載した(2003年9月刊行、掲載論文数6本、その他5本)。
以上の研究活動をとおして、次のような方法的・内容的な知見を深めることができた。第1に、従来の研究の多くは「グローバリゼーション」と「ローカリゼーション」を二項対立的にとらえていること。第2に、そうした思惟様式のもと、前者の影響力の拡大と後者の縮小、すなわち、ローカリティの衰退、ないし退行化傾向を強調する研究動向が支配的であること。第3に、それの対極に位置するかたちで、対抗的反発やアイデンティティ・クライシスに注目し、「グローバリゼーション」に警鐘を鳴らす研究動向が存在すること。第4に、現在のスポーツ分野におけるグローバリゼーションの最大の機動力は世界市場と多国籍メディア・スポーツ・企業複合体であるが、需給関係の接点に位置する「現場」(たとえばプロスポーツ・クラブ)では深刻な矛盾が見られること。第5に、ただし、その現われ方は一様ではなく、国や地域の公共スポーツシステムに規定されていること。第6に、メディアスポーツ・イベントを基軸に展開する「グローバル・スポーツ」は、利潤追求の手段というだけでなく、現代社会に生きる人々の多様なニーズの受け皿となって展開しており、新しい社会運動の芽も生まれていること、などである。

  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] 早川 武彦: "メガ・メディアの崩壊と欧州サッカークラブの財政的危機"一橋大学スポーツ研究. 22. 45-52 (2003)

  • [Publications] 高津 勝: "和船競漕考〜社会史的アプローチ"一橋大学スポーツ研究. 22. 35-44 (2003)

  • [Publications] 高津 勝: "日本近代における泳ぐ「技法」の史的展開〜スポーツにおけるグローバリゼーションとローカリティ〜"日本体育学会第54回大会号. 36 (2003)

  • [Publications] 内海 和雄: "スポーツの権利・公共性と新自由主義=個人的消費主義との対抗(4)-地方自治体のスポーツ政策-"人文科学研究. 第41巻. 1-147 (2004)

  • [Publications] 内海 和雄: "F・コールターの「福祉とスポーツ政策」"一橋論叢. 756号. 101-112 (2003)

  • [Publications] 内海 和雄: "英国のスポーツ政策と学校体育の連携に学ぶ"体育科教育. 52巻1号. 26-29 (2004)

  • [Publications] 上野 卓郎: "1936年バルセロナ人民オリンピアードをめぐる歴史像-報告要旨-"一橋大学スポーツ研究. 22. 57-60 (2003)

  • [Publications] 尾崎 正峰: "オーストラリアのスポーツ政策研究の現状と課題"一橋論叢. 131・2. 1-19 (2004)

  • [Publications] 尾崎 正峰: "進化するオーストラリアのスポーツ研究"一橋大学スポーツ研究. 22. 53-56 (2003)

  • [Publications] 岡本 純也: "グローバル化時代の文化政策-権限委譲後のスコットランドの事例-"一橋大学スポーツ研究. 22. 21-26 (2003)

  • [Publications] 坂 なつこ: "スポーツと新しい社会運動の可能性-新潟Alliance2002を例に-"一橋大学スポーツ研究. 22. 11-20 (2003)

  • [Publications] 内海和雄: "イギリスのスポーツ・フォー・オール-福祉国家のスポーツ政策-"不昧堂出版. 382 (2003)

  • [Publications] 内海和雄: "プロ・スポーツ論-スポーツ文化の開拓者-"創文企画. 220 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi