• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

屋敷林植生による環境改善機能の量的・空間的評価と屋敷林の保全・育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14580106
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

菊地 立  東北学院大学, 教養学部, 教授 (80221208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 信俊  宮城県保健環境センター, 総括研究員
元木 靖  埼玉大学, 教養学部, 教授 (00092023)
佐久間 政広  東北学院大学, 教養学部, 助教授 (30187075)
Keywords屋敷林 / 植物浄化機能 / 二酸化炭素吸収 / 農村景観 / 農村民俗 / 防風林
Research Abstract

(1)屋敷林の現状と消滅過程を把握するため,1960年代の航空写真を整備し,当時の屋敷林を読みとりデータベースの作成に取り組んだ。昨年航空写真からトレースして取得した屋敷林について,今年度導入したGISソフトを用いて面積を求めた。16年度は,現在の屋敷林について同様の作業を実施し,40年間の変化の定量化を行う予定である。
(2)典型的な屋敷林を選び,気候緩和機能を把握する目的で気温の観測を行った(継続中)。
(3)屋敷林の樹木一本一本について樹幹肥大量を把握するために,胸高胴周りの計測を行った。16年度は,再度胴回りを計測して肥大量を求めることと同時に,代表的な樹木の幹にダイヤルゲージを設置して幹肥大速度の直接測定を試みる予定である。
(4)樹木一本ごとの樹高を三角測量によって計測し,幹の太さと樹高との関係を解析し,良好な相関関係が得られた。このデータによって樹木容積の賦存量を試算した。樹幹肥大量から二酸化炭素の年間固定量を見積もる予定である。
(5)屋敷林の植物生産量を計測するため,林内にリタートラップを設置し,落下してくる枯葉・枯れ枝の回収を行った(継続中)。14年度はリタートラップの試作と計測手法の検討を行った。15年度には林内に5個のリタートラップを設置し,林分全体の年間生産量を把握する調査を継続中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 菊地 立, 三浦一世, 岩田和也: "仙台平野中部におけるイグネの分布(4)-名取市東南部におけるイグネ分布-"東北学院大学東北文化研究所紀要. 35号. 83-100 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi