2003 Fiscal Year Annual Research Report
離乳プロセスに伴う食物アレルギーの発症機序とその予防に関する超微形態学的研究
Project/Area Number |
14580155
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
藤田 守 中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (60037471)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 淳 中村学園大学, 大学院・栄養科学研究科, 教授 (80080547)
林 辰美 中村学園大学, 栄養科学部, 助教授 (40149646)
馬場 良子 中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (90271436)
|
Keywords | 乳飲期 / 離乳期 / 小腸 / 空腸 / 回腸 / 吸収上皮細胞 |
Research Abstract |
今年度は、母乳栄養から人工乳(原料;牛乳)栄養に移行する過程で、通常の離乳過程と比較してどのような変化が見られるかについて詳しく知る目的で研究を行った。人工乳栄養を行った動物の小腸を上部(空腸)と下部(回腸)に分け、電子顕微鏡等を用いて、立体構築学的および超微形態学的に検索を行った。さらに高分子物質の取り込みを知る目的で、トレーサーを用いて細胞化学的検索を行って、それらの結果を昨年度の通常の離乳過程と比較検討した。その結果、通常の乳飲期から離乳していく過程で見られた小腸の形態および高分子物質の取り込みの変化とは、異なるパターンが観察された。通常は、空腸吸収上皮細胞においては、離乳過程の進行に伴う顕著な形態の変化は見られないものの、乳飲期で観察された高分子物質のエンドサイトーシス、トランスサイトーシスが減少し、まずトランスサイトーシス、エンドサイトーシスの順に見られなくなる。しかし、早くから人工乳を与えて飼育を行うと、それらの変化が本来見られる時期より早まることが分かった。一方、通常は回膓吸収上皮細胞においては、乳飲期には巨大ライソゾームが観察される。この構造は離乳過程が進むにつれて拡大し、それと同時に徐々に絨毛の基部から巨大ライソゾームが吸収上皮細胞に見られなくなり、離乳後の絨毛にはこの構造を持った吸収上皮細胞は見られなくなる。また、高分子物質の取り込みに関しては、乳飲期の吸収上皮細胞のエンドゾーム内および巨大ライソゾーム内には大量に取り込まれるが、徐々に取り込まれなくなり、離乳後は全く取り込まれなくなる。しかし、人工乳を与えると、乳飲期の吸収上皮細胞内に見られた巨大ライソゾームは、通常の離乳過程より早い時期であるにもかかわらず、投与開始後まもなく拡大し始め、高分子の取り込みが減少した。しかし、人工乳投与後数日を経過しても、エンドサイトーシスに関与する膜系の消失は見られず、通常の離乳過程と異なる結果が得られた。以上の結果から、早期に人工乳を与え始めると、小腸吸収上皮細胞の形態および高分子物質の取り込みに差異が生じることが示唆された。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Yoshiaki DOI, Hideaki KUDO, Tomoko NISHINO, Sunao FUJIMOTO: "Vasculogenesis and angiogenesis"Journal of UOEH. 25・4. 409-417 (2003)
-
[Publications] 松隈美紀, 松隈紀生, 佐久間良子, 山見真理子, 馬場良子, 藤田 守: "咀嚼・嚥下困難な人のための食事に関する研究-タンパク質分解酵素を利用した鶏肉の形態学的研究-"中村学園大学・中村学園大学短期大学部 研究紀要. 36. 205-213 (2004)