• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

国際衛星ネットワークによる教育交流支援の高度化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14580250
Research InstitutionNational Institute of Multimedia Education

Principal Investigator

近藤 喜美夫  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (40249925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大澤 範高  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (30251721)
浅井 紀久夫  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (90290874)
田中 健二  独立行政法人情報通信研究機構, 総合企画部, 主任研究員 (80280551)
Keywords国際教育交流 / 大学間衛星ネットワーク / 遠隔コミュニケーション / 非対称衛星ネットワーク / 性能評価
Research Abstract

情報通信技術が語学、科学技術、文化等さまざまな分野での国際的な教育交流を支援するには、既存のシステムを円滑に運用するための高度化を図ると共に、実用化を視野に入れた構成が必要である。本研究では、総務省国際ネットワーク計画と連携することにより、大学間衛星ネットワーク「スペース・コラボレーション・システム」(SCS)設置大学に対して国際教育交流を円滑に進める基盤を提供し、次世代国際ネットワークの構築を目指す。
様々な分野での国際的な交流を支援するネットワークを構築するためには、継続的交流による経験と新しい枠組みが必要である。そのために、以下の研究を並行して進めた。
(1)国際接続
総務省国際ネットワークの地球局がある拠点を中心にメディア教育開発センターと衛星接続し、国際教育交流実験を行った。実験用コンテンツを実装して、システムの評価及び学習効果測定などを実施した。その結果、円滑な遠隔コミュニケーションを行うには、言語的支援が不可欠であることがわかった。
(2)非対称衛星ネットワークの性能評価
上記で検討した国際接続では、衛星で閉じたネットワークを使っている。大学間衛星ネットワークSCSも同様に衛星に閉じたネットワークである。データ交換を行う場合、衛星遅延による性能低下が懸念された。そこで、SCSをベースに様々なネットワーク構成について、その性能や特性を計算機シミュレーションにより評価した。その結果、戻り回線のトラフィック量が全体のスループットに大きく影響することがわかった。そして、戻り回線の帯域制御やトラフィック制御を行って、システム全体のパフォーマンスが改善されることを確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 基于ヱ星的校際合作系統2004

    • Author(s)
      近藤喜美夫
    • Journal Title

      中国遠程教育 216

      Pages: 52-57

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Performance estimation of asymmetric satellite-closed network for Inter-university Communication System2004

    • Author(s)
      Kikuo Asai, et al.
    • Journal Title

      Proc.The 59^<th> IEEE Vehicular Technology Conference (CD-ROM)

      Pages: 5

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi