• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

遠隔地の聴覚障害児・者に対するインターネットを活用した発話指導に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14580316
Research InstitutionTsukuba College of Technology

Principal Investigator

石原 保志  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・(聴覚障害系), 助教授 (70212917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内野 權次  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・(聴覚障害系), 教授 (30100811)
大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・(聴覚障害系), 教授 (20169022)
小林 正幸  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・(聴覚障害系), 教授 (50215365)
三好 茂樹  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・(聴覚障害系), 助手 (80310192)
Keywords聴覚障害 / 発話指導 / 遠隔地指導 / インターネット / 構音 / コミュニケーション
Research Abstract

学内に設置した指導者用コンピュータと学習者用コンピュータを学内LANで接続して、予備実験を行った。送受信環境の設定は以下の通りである。
(1)マイク、スピーカ、カメラ:Creative WebCam5 WCAM5(2)キャプチャーサイズ及びフレームレート:352×288ドット(CIF),30fps(3)OS及びソフトウェア:Windows XP/Microsoft Netmeeting(4)ハードウェア:CPU Pentium3/1GHz/グラフィックカードGeForce2MX
上記の環境において、聾学校、難聴学級等で実際に聴覚障害児、者に対して発話指導を担当している教師10名を被験者とした模擬指導を実施した。被験者は筑波技術短期大学学生(21歳/男性/良耳の平均聴力レベル95dBHL)であった。各教師が交代で指導を試みた後、質問紙調査を行った結果、以下の回答を得た。
1.この方法は遠隔地発話指導に活用できると考えるか
活用できる:2名 活用できない:0名 条件付きで活用できる:6名 無記入:2名
2.条件付きで活用できるとした場合の理由
新しい音の学習ではなく既に獲得している音、習得途上にある音の学習には役立つ(2名)/対面指導を行ったことのある被験者に対しては役立つ(1名)/比較的聴力が軽い場合には役立つ(1名)/音声の伝達(音質)は良いのでイントネーションの指導等には役立つ(1名)/音節レベルでの指導、2音節程度の音の連鎖の指導には役立つ(1名)/話し手の話すスピードの調整が必要(1名)/映像、音声の改善が必要(1名)/映像と音声のずれ、タイムラグの改善が必要(2名)/指導者以外に機器操作担当者が付く必要がある(1名)/口元、舌が見えるようなカメラの固定位置、ズーム、照明の配慮が必要(3名)

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 石原保志: "青年期における聴覚障害者の構音の改造III"日本特殊教育学会第40回大会発表論文集. 504-504 (2002)

  • [Publications] 石原保志: "青年期の聴覚障害者を対象とした発話指導による構音の改善"特殊教育学研究. 41・2(査読済:掲載予定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi